受験 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

今日はバレンタインデードキドキ

だけど、娘にとっては、大切な日。


今日は高校の推薦の受験日なのです。


英語が好きで、国際科を選びました。

テストは、英語の筆記、日本語の面接、英語での面接です。

塾にはいっていないので、自分ですること考えてやっていました。

人のいうことも、聞き入れて、いろんなことやっていました。


中学校にいる、外国人の先生と英語で交換日記をし、

毎日英語を聞いて、シャドウイングとやらをしていました。

長文の問題も2月に入ってから、新たに2冊もドリルを買い足し、2回3回と繰り返してお勉強。

学校では、面接の練習も、言いたいことを英語で話す練習も、長文の練習もしていました。


面接の練習で、自分がしたいことは何か?をつきつめて考えることになりました。

今までははっきりこれだ!ということがわからず、

ただ、英語を使って仕事がしたいビックリマーク

だったのが、

世界が平和になるように、困っている人たちを助けたいビックリマーク

平和になるような活動がしたいビックリマーク

となりました。

ユニセフの活動をはじめ、ボランティアに強い関心を持ち始めたのです。

ユニセフの会社に入るには・・・

と調べだし始めました。

たくさん勉強して、大学で、修士号をとらなくてはだめらしいです。


ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイの本も少しずつ読み始めています。


娘は、人前にでることが苦手でした。

小学校でも、手をあげることがなかなかできない子でした。

1年生の時には、学校に行きたくないと泣いて抵抗するときがあり、弟もつれて、毎朝小学校に一緒に行っていたことも有ります。

みんなの前で発表するのがいやだったという理由でした。

ずーっとおとなしい子でしたが、

中学生になってから、少しずつかわり始めました。

手が少しずつあげれるようになり、委員をするようになり、

部活の副部長をやり、生徒会の執行部にはいるようにまでなったのです。

生徒会で鍛えられました。

全校生徒の前で、挨拶をしたり、司会をしたり、劇をしたのです。

いつの間にか、人前にたつことが、苦痛ではなくなりました。

どうどうと人前にたてるようになりました。

ものすごく、成長したのです。

日に日に、たくましくなっていきました。

生徒会でとてもいい体験をさせてもらえました。

小学1年生のときとは、全然違います。

大きくなりました。


受験、合格するといいな。きっと、大丈夫でしょう。

まだ、帰ってこないけど、早くかえってこないかな~ニコニコ