「お母さん、○○どこにあるの?」を減らすには | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。


今日は、昼間に私がzoom女子会☕

夜は夫がzoom飲み会しています🍺

場所は離れていても繋がっているんですよね〜

すごい時代だなぁ…

 

さて、昨日わが家にバランスボールがやってきました。

久しぶりの大物!

つい、乗りたくなっちゃいますね💦

リビングと長男の部屋を行ったり来たりしていて、定位置は特に決まっていませんが

こちらの付属品は定位置を決めておいた方がよいもの。

まず、家族みんながわかるようにシールを貼ります。


次に、これをどこにしまうのか
空気入れは定期的に使うことになりそうだから
みんなが収納場所を知っておいた方がよさそう

どこにしまっておけばわかりやすい?

と息子たちに訊ねたら

無印ケース、左の列の一番下の引き出しがよい、と。


こんなかんじで入れ方はざっくりです
開けたらすぐにわかります




家の中のモノは無意識にお母さん中心に決めがちなので
お母さんだけしか収納場所を知らないと
「おかあさん、バランスボールの空気入れどこ〜?」と
きかれるでしょう。


家族みんなが使うモノの定位置は
家族と相談して決める

このポイントをおさえるだけでも
「お母さん、○○どこにあるの?」と
きかれる回数が減りますよウインク


 

 


ランキングに参加しています。

にほんブログ村