【長期休校 こどもと過ごす】机の片づけ | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。

前回の続きです
土曜日、朝ごはんを終え、次男と机周りの片づけに取り掛かりました。

金曜日に作成したこの図を見ながら

これはどの引出しかなぁ?と仕分けている様子
持ち物1つ1つと向き合い、分けて、全部出しが終わった状態
引出しごとの番号に分けています
どの引出しにも棚にも該当しないものは【それ以外】のカテゴリーに分け、
机には戻らずリビング行き、思い出ボックス行き、私のスペース行きとなりました。

全部出して、分けて、すべてのものに定位置を与えました。

掃除機がけと拭き掃除をしてホコリもとり
小物類は空き箱など家にあるものを使って収納していきます


収納の形も整ったところで新しく決めた位置にどんどん戻していきます
窓向きだった机の向きを壁側に変えてみました

リビングにあった図鑑は机の上に戻し
隣の白いボックスは春休みの勉強セットで期間限定のものです


デスクワゴンに取り付ける予定のゴミ箱は
100均で買った差し込むタイプのフックを使い
引っかけて
このような形になりました
袋が落ちやすいかなぁとも思いましたがひとまず試してみます



片づけスタートは次男の聴きたい音楽をyoutubeで流してスイッチon
途中アイスで休憩をはさみ、トータル2時間がんばったおかげで雑然としていた次男の机がスッキリです✨
机で図鑑が読みたくなったらしいです。
そしてここは次男部屋であるとともに寝室でもある場所
部屋が整ったので寝る時の気分が全く違います。
空間が整うと、心も整いますね。


新学期に向けての準備第1弾が終了
さて、中1の長男のスイッチはいつはいるかなぁ(^_^;)



ランキングに参加しています。

にほんブログ村