旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
2018年9月、札幌から旭川への転勤の辞令が出てから新しい家を決めるまでの1週間の出来事を綴っています。
当時長男は小6、次男は小3、旭川の土地勘は全くありませんでした。
④【転勤族の家選び】中学校どうする問題
はじめましての方は、①からどうぞ(^^)
転勤の辞令から一夜明けた2日目の朝。
前日の朝にはなかった、なんとも言えない雰囲気が家族の間に漂っていました。
24時間前は、その日の夜に引越しが決まるだなんて想像もしていませんでしたから。
息子たちをいつものように学校に送り出し
朝家事を終え
家探しに取り掛かりました。
今日の任務は、不動産屋さんに連絡し条件を伝えること。
ここまでは終わらせて、明日(3日目)には手元に物件資料が欲しかったのです。
辞令はいつ出るのかはわからないけど
次の引越しでは中学校が関わってくると分かっていたので
私の中ではだいぶ前からある程度の基準を設定していたんです。
そこを整理するところから2日目は始まりました。
①サッカー部があること
②サッカー部以外の運動部があること
③部活が活発そうな学校であること
④ある程度人数のいる学校であること
①サッカー部があること
小3から少年団でサッカーをやってきた長男には絶対必須の第1条件。
ここだけは譲れない。
②サッカー部以外の運動部があること
実は、長男は中学校に入学する直前まで「サッカー部に入るかどうか決めてない」と言っていました。
そう言いながらもおそらくサッカー部なんだろうなと私は思っていましたが、
本気でその選択をした時のために、
サッカー以外の運動部を選べるようにと
野球部やバスケ部などサッカー以外の運動部の選択肢が2〜3あってほしいと考えていました
③部活が活発そうな学校であること
これは単に私の願望です。
運動をがんばったり、部活に一生懸命になっているコが多い環境だと色々な意味でいい刺激を受けてくれるかなぁという、私の願いです。
④ある程度人数のいる学校
転勤族のわが家には、人数の少ない学校よりも
正直人数が多い方が入っていきやすいのです。
特に保護者の私が。
小規模だと仲に入りづらいなぁ(-_-;)という思いから。
だから“ある程度”人数がいてほしい。
このあたりもざっくりでしたが、4〜5クラスあってほしいなと思っていました。
これがわが家の選ぶ基準です。
さてさて、基準を改めて明確にしたところで
昨晩友人づたいで知った2つの学校はどうでしょうか?
旭川市内の中学校のことがわかるサイトをみつけたので確認したところ、、、
2校とも全てクリア✨✨
よかったよかった(^^)いい感じで進みそう♫
一緒に、他の中学校も数校比べてみましたが
この2校の方がいいかな?と思えたのでこのまま進めることにしました。
中学校に通うのは長男本人ですから
帰宅したら意見を聞きたいので
この時点でどちらかに絞ることはしません。
でも、兎にも角にも不動産屋さんに連絡したい!
ひとまず
「A中学校とB中学校の校区内でいくつかあげてください」と伝えて、その日の任務完了。
不動産屋さんに伝えた物件の詳しい条件などは、別の回で(^^)
どちらの中学校がよいか長男本人に選んでもらいたいのですが、
おそらくこれだけの情報だと選べないだろうなと思っていました。
そして私自身も、もう少し詳しく知りたかったんですよね。
でね、迷惑かなぁ…と思いはしたのですが、
思い切って各々の中学校に電話をかけてみたんです。
「旭川に引越しが決まり今中学校を迷っているのですが、教えてください」って。
特に知りたかったのは部活のことでしたので
サッカー部のことをメインにたずねました。
両校とも丁寧に答えてくださいました。
話を聞く限り、B中学校の方が長男には合いそうな気がしました。
その日の夜帰宅した長男に、私が調べた情報を伝え
選んでもらう予定でしたが、決めきれず。
ん〜、確かに難しい選択だったと思います。
結局、2校とも候補にあげたまま家選びを続けることになりました。
今日できることはやりました。
明日になったら物件の情報が届くでしょうから、今日はここまで
次回は、
『転勤が決まって最初に買ったもの』です。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村