旭川のライフオーガナイザー®仲村尚子です。
週末、暑かったですね…
土曜日は小学校の運動会、日曜日は中1長男の部活での初めての試合⚽
外に出る時間が長かったので久しぶりの暑さにちょっとやられておりました
さてさて、運動会といえば、お弁当🍱
私はこのお弁当作りがとても苦手で
毎年SNSの素敵なお弁当を参考にしてがんばっていましたが
今年はがんばるのをやめてみることにしました。
まず、なぜ運動会のお弁当作りが苦手なのか初めてきちんと思考の整理から
1、お弁当の中身を色々と考えるのが億劫
2、何種類も作るやる気が出ない
3、お弁当箱に具材を詰めるのが苦手
4、お昼ごはん中、息子たちがまわりのお友達が気になるのか意外に食べてくれない
5、食べ切れずに持ち帰ることが多いので、また同じものを夜に食べることになる
6、帰宅して使い終わった容器を洗うのが面倒くさい
こうやって整理してみると、
私ってほんとにめんどくさがりじゃないか…_| ̄|○
昔の私なら「ダメ母じゃ」と自分を責めていました。
SNSにアップされているお弁当はとってもステキなのばかりですから、誰かと比較する場所がたくさんありますしね。
今の私は「そうそう、苦手なことは苦手」
と、自分を否定せずに受け入れられるようになり
私に合ったお弁当にすればいいのさと思えるようになりました。
で、1〜6の中で順番をつけてみましたが
帰宅後の6番に最も面倒くささを感じている自分を発見👀
整理してみると
朝、お弁当箱に詰めることで悩まなくて済み
お昼時に食べ切れる量であり
帰宅後に洗わなくて済むようなお弁当……
思いついたイメージは、コンビニの丼弁当🍱
みえてきました〜
そこで思い切って
♬容器は使い捨てのもの
♬メインメニューは1種類
に変更です
メニューは次男と主人に選んでもらいました。
「親子丼かカツ丼、どちらがいい?」
と質問したら、即答でカツ丼でした(笑)
やっぱり男子は肉ですね


前の晩に、アスパラを茹で、ピーマンマリネを作り、カツに衣をつけておきました。
当日の朝はカツを揚げるところから。
出来上がったら

持っていったお弁当とゼリーは全て食べ切ったので
帰宅後は、
お弁当容器、割り箸、ゼリーカップを捨てるだけヽ(=´▽`=)ノラクチン



ランキングに参加しています。
にほんブログ村