片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
今日は小学校の歩き遠足の日。
昨年は雨で流れてしまったので、今年は行きたい気持ちが強かった息子たち。
スッキリ晴れて、気持ちのいい朝ですね
歩き遠足ということは、お弁当を持たせなくてはいけません。
普段から作りなれていないので、給食のありがたみを感じずにはいられません💦
2人分のお弁当箱。手前が次男用、奥が長男用。
長男用サーモスのお弁当箱は、今年の春に購入しました。
以前から春になったら新しいものを買い足す予定でしたので、
どんなお弁当箱にするのか、自分の中で基準が出来ていました。
お弁当箱に求めるものは、
・キッチンのお弁当箱用収納スペースにスリムに収めたい
・マチの狭いバッグでもかさばらずに持ち運びたい
・長く使いたいので、パッキン等部品が買い足しができるものがいい
・持ち帰るときはコンパクトにしたい
・洗い物をなるべく少なくしたい
自分の気持ちがわかったところで、整理して具体的にどのようなものがいいのか。
◆長方形、スリムなもの
◆パッキンなど洗う部品が少ないもの
◆入れ子式
◆できればサーモス
これが私の選ぶ基準です
基準が固まったらあとは簡単。
近くのショッピングセンターに長男を連れていき、
見本として展示してある中から、洗う部品が少ないものを私がピックアップ。
その中から長男に選んでもらったのが、↑のサーモスのお弁当箱です。
私が思っていたより容量の大きいものを選びましたが、
「これがいい!」と譲らなかったこと、
食べる量も増えてきたし長く使うからいいかな、ということで
サクッと購入を決断できました。
選ぶ基準ができているので、買う場面でほぼ迷いませんでした。
そして、長男のお気に入りのものを買ったからなのか、
洗ったお弁当箱をきれいにフキンでふいてくれるようになりました。
お気に入りのものををきれいに保ちたい
この気持ちがこんな場面でも発揮されています。
お気に入りのお弁当箱に、
リクエストのから揚げと卵焼きをいれておきました
お友達と楽しくごはん時間を過ごしてくれるといいな