私の掃除のやる気スイッチ | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

片づけ男子育成中!札幌のライフオーガナイザー仲村尚子です。

何度も言っておりますが、私は掃除が好きではありません。
汚いのはイヤなので掃除はしますが、細かいところの掃除は苦手だしスイッチがなかなか入りません。

掃除機
わが家の掃除機、ダイソンです。
掃除機をかける頻度は2日に1回。
イスをどかしたり、ラグをめくったりしながらダーっと一通り掃除機がけします。
 
 
わかっていながら 見て見ぬフリをよくしてしまうのが、
床①
タイルカーペットとの微妙な隙間や、
(リビングダイニングに防音・防寒のために敷いています)
 
床②
押入れの襖のこういうところ。汚い画像でごめんなさい💦
つまり、掃除機の通常のヘッドだとうまく取り切れない箇所です。
 
 
見て見ぬフリがもうできなくなったころようやく、
DSC_0651.JPG
このコを隣の部屋のタンスの引出しに取りに行き、装着して掃除再開。
ストーブの裏、加湿器のフィルター、テレビの裏、家具との微妙な隙間など

普段私がやりたくない細かいところのゴミを吸い取っていきます。

 
 
で、ある時気づいたんです。

このコ↑が私の掃除のやる気スイッチなんだキラキラ
 

 
 
このコを定期的に使えば、おうちのキレイが保てるニヤリ
やる気スイッチの出所がわかりましたが、今までのやり方ではダメなのです。
もっと私に合ったやり方があるはず。何かを変えなくては。
 
 
ここから、頭の中で自分に問いかけが始まります。
 
もっと頻繁にこのコを使えるようにしよう。
そもそもなんで今まであまり使わなかったの?何がめんどくさかったの?
だって、隣の部屋にわざわざ取りに行くのがめんどくさい・・・
ひらめき電球このコの定位置が使いたい場所から遠いからめんどくさかった
 
掃除機にくくりつけられれば毎回使えるのでは?といろいろと試みましたが上手くいかずショボーン
では、定位置はどこにする?
私がよく通るところがいい。手が伸ばせば簡単に取り出せるところ。
ワンアクションで出せて、しまえないと続かないから・・・
ひらめき電球このあたりで定位置を作るしかない!
1486085363980.jpg
(ダイニングテーブルの横から写真を撮りました。)
毎日、何度も何度も通る場所。
 
 
これ
わかりづらいですが、こっそり顔出しています。
ほんとは、お店のクーポンやあとで使うチラシなどを入れてあるかごなのですが、
ここを定位置にしてしまいました。
 
 
ただでさえ好きでない掃除なのに、取り掛かるまでに手間がかかるとなると
いつまでたってもやらなくなってしまう。
毎日イヤでも視界に入る方が、私にはとても効果的なのです。
この場所にしてから、使う頻度がグッと上がりましたグッ
 
 
 
 
 
節分
今日は節分ですね~節分
みなさんは豆まきしますか?
恵方巻は食べますか?
今年は「北北西」だそうですね。
長男から、「恵方巻き、作りたいな」とリクエストがありましたので
自分で作ってもらうことにしましょうニコニコ
 
 
 
 
★スマイルな一日になりますように★
 
応援ポチ、よろしくお願いしますニコニコ
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ  にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村