スマホの充電器 差し込む時に迷わないために | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ガラケーからスマホにかえた時、
充電器の差し込み口を見て、
間違ってさしたら壊れてしまう(汗)
と思いました。
スマホにかえてまだ1年経っていません。
札幌のライフオーガナイザーなおこです。




↑この写真を撮るのに一人で奮闘していたら長男が手伝ってくれました。



最初の頃は、充電器と本体両方確認してから
そーっと さしていました。


1週間経った頃に気付きました。


B
の文字を上にすればいいんだ!



これでしばらくはよかったのですが、
たまに夜中に目が覚め、充電しておこう!となった時、
暗い中でBを確認するという行為が必要になりました。


寝ぼけてるのに、暗い部屋の中で慎重にならないといけない。
サクッとすませたい!


毎回充電の度に迷わずに、
暗くてもすぐわかるには何がいいかな~。


ということで、シールを貼ることにしました。



シールを上にして、差し込むだけ。

主人と共有しており、
シールある方がわかりやすい!そうです。



毎回向きを確認してから充電することは
時間にしたらほんの数秒です。

ただ、小さな工夫で毎日のちょっとしたことが迷わずにできるようになりました。

こどもに充電を頼んでも、目印があるのでわかりやすいです。

私にはそこも重要ですニコニコ





あさが来た、明治24年に入りましたね。
銀行設立とともに、あさちゃんは洋装にかわり、
おうちにカーテンがついたり、
両替屋さんの頃とお店の中もだいぶ違います。
その変化が見ているだけで、とてもおもしろいです!
今週も楽しみにしていますおねがい




いつもありがとうございます。
応援ポチが励みになります
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村