年長男子 自分で時間の管理をしてみる | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

明日から雪まつりですね!
大通りまで出たついでに、フライングで
おいしいものを食べてきました。
札幌のライフオーガナイザーなおこです。


今日の午後は二男のスイミングと、
長男の学校の用事がかぶってしまいました。
長男の方に優先順位をつけたこと、主人が有給をとったことにより、
二男のスイミングの付き添いを主人に頼むことにしました。


このようなケースは今までにもありましたが、
二男の幼稚園のお迎えから習い事送迎までの
一通りの流れを説明して、こなしてもらうことになります。

 〇時に幼稚園から帰宅
 〇時までに用意をすませる
 〇時に自宅を出れば
 〇時開始のスイミングに間に合う
 スイミングでは~~してね。

習い事送迎そのものは大したことではないですが、
主人にとってはイレギュラーな流れをこなすわけで、
注意しなくちゃいけない点が多くなります。
なので頭がパンパン気味ですガーン

二男は準備や着替えも一人でできるようになってきたし
本人の頑張り方によって、主人の負担がだいぶ減るかもと思いました。


幼稚園から帰宅し、
スイミングに向けて家を出発するまでの時間は約30分。
その時間の管理を本人にやってもらうことにしました。




朝起きてきた二男に私からの提案。

「今日幼稚園から帰ってきて、スイミングに出かけるまで
 ちょっと忙しいんだけどね、何時にどうしたらよいか
 紙にかいてみる?」


こういうのが大好きな二男なのでノリノリでした。



スイミングの送迎バスの出発時刻が 2時35分
出発5分前にはバス停にいてくださいと運転士さんに言われている
何時におうちを出ればいいかな?
何時にスイミングの準備を始めればいいかな?
 

と問いかけて二男が自分でたてたタイムスケジュールです↓

時間

 2:35 バスしゅっぱつ
 2:30 バスていにつく
 2:20 おうちでる
 2:10 じゅんびする



うん、いいねぇ!
いい流れだとお母さんも思うよ~



二男は時間を気にして行動ができる方なので、
時計を見て動いてみてね!と伝えました。


それから、主人はスイミングのバスに乗るのが初めてだったので
「おとうさんを、バス停までちゃんと連れていってあげてね!
と付け加えておきました。


こう促すことで、
お父さんにスイミングに連れていってもらう、ではなく
お父さんについてきてもらう、という感覚になるのかなと思いました。


実際には、主人にタイムスケジュールやバス停の場所も伝えてありますが、
本人の気持ちが違うだけで動きがスムースになるだろうと考えました。


また、自分の動きを時間をおって書かせてみたら
「帰りのバスは何時なの?」なんて
今まで気にかけたこともない質問までしていました。

任せてみるのも大事ですね合格



帰宅した2人に確認したら、
時計を見てちゃんと動けて、
ちょっと早いくらいにバス停に着いたらしいです。

「次はもうちょっと遅くに家を出ても大丈夫だね」
と言う二男がちょっと大人に見えました。


帰りのバスで食べてね!と渡しておいた あめ?ガム?が
当たったらしく、帰りがけにスーパーでもらってきたそうです。
あめ

頑張ったからいいことあったね(o^-')b


いつもありがとうございます。
応援ポチが励みになります(^^♪
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村