我が家は机購入したのですが、気になって見に行ってしまいます💦
札幌のライフオーガナイザーなおこです。
春から小学生になるお子さんがいらっしゃるみなさん、
新生活への準備はいかがですか?
前回までの流れです↓
学習机購入にいたるまで①
学習机購入にいたるまで②
今回はこども部屋の配置です。
机に関しては、息子たちはあまりこだわりがなかったので、
私が選んだものを見せて「これはどぉ?」と確認して選びました。
こども部屋は、息子たちが使う部屋なので
彼らがどんな部屋にしたいのか、
どこに机を置きたいのか。
配置に関しては彼らの気持ちを優先させます。
長男 → 利き脳 右右 元に戻すのが苦手
二男 → 利き脳 左右 元に戻せる 片付けが上手
なので、片付け苦手な長男から優先的に配置の希望をききました。
「机は壁に背を向けて置きたい」 希望はこれだけ。
前の机の時に、田川先生のブログ を参考に、
壁に背を向けて視界を広くとる配置にしたことがありました。
その時の机の向きが気に入っていたんでしょうね。
新しい配置の部屋で自分がどう過ごしたいのか。
机がきたらどんな生活動線になるのか。
頭の中に描いてもらいたかったので
簡単ですが図面にしました。

全面にのりがついたふせんを使うといいよ、と
オーガナイザーの先輩に教わったことがあり、
家具は縮小サイズにあわせてふせんを切っています。
ふせんを貼ったりはがしたり、
想像しながら紙の上での模様替えを楽しみました。
机はどこがいい?
洋服のラックとケースは近くに置きたいね
この場所なら戻しやすい?
長男の机の配置を優先に、
息子たちと相談しながら決めた配置です。
(ちなみに、この配置を決めてから机を購入しています)
この配置でしばらく過ごしましたが、
「おにぃちゃんみたいに、背中を壁に向けたい!」という
二男の要望により、
今は二男の机も向きを変え、窓を背にしています。
それと、カラボは二男メインの棚になりつつあったので
こちらも場所をかえて、
現在の子供部屋です↓↓
リビング側から見たこども部屋

手前が二男の机
奥が長男の机
左奥のラックと無印良品の収納ケースは衣類収納。近くに配置
リビングすぐ横の二男の机

配置を決める時にこだわったこと
・息子たちがどう過ごしたいかをよくきく
・各自持ち物は、それぞれの机のまわりに集める
・兄弟のものが混在しないようにする
・イスから近い距離におさめる
・大人のものはこの部屋には入れない
おそらく、もっと空間を広くとる配置もありますが、
息子たちが 空間が広いこと よりも
机の向き にこだわったので、そこを尊重しています。
ちなみに二男はマイルールのあるコで
彼の机はかなりこだわりが表れています。
この机になってから、この配置になってから
元に戻すのが苦手な長男でも、以前ほど机が散らかっていません。
最初に仕組みを作ってあげると戻しやすくなるからですね。
散らかることはあっても、リセットするまでの時間が短くなりました。
そしてなにより、長男が机に向かう時間が増えました。
今までは時間があると、ボールを投げたり蹴ったりしていたコです。
二男にも自分のスペースができて
机で過ごすことを楽しんでいるのもいい影響かもしれないです。
ご参考になれば幸いです。
いつもありがとうございます。
応援ポチが励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村