二男が鍵盤ハーモニカでふき、
お風呂の中で歌い、
スマホで聴き、
一日中あさちゃんモードの札幌のライフオーガナイザーなおこです。

現在年長の二男、春から小学生です。
兄の楽しそうに通う背中を見ているので
早く小学校に行きたいらしいです。
今は新生活に向けて学習机やこども部屋を
準備、整理しているところです。
二男のことをまとめると、
・スイミング、英会話をならっている
・とにかく一日も早く小学生になりたい
・小学生になったら、友達と約束して公園に遊びに行きたい
・小学生になったら、チャレンジを始めたい(兄の影響)
・小学生になったら、サッカーを始めたい(兄の影響)
やりたいことが盛りだくさん!
3年前に長男が入学したとき、
新しい環境に慣れるまでにちょっと時間がかかっていました。
学校でがんばっていたんでしょうね、
その反動がわかりやすく家の中で出ていました。
そのことがあったので、二男が入学しても
慣れるまでは時間カツカツに過ごさせたくないな
と考えています。
やりたいこと全てやらせてあげたいですが、
全てやったら忙しい生活になってしまう💦
これは 習い事の整理をするタイミングではないだろうか。
彼が、何をしている時が楽しくて、
何を頑張っていきたいのか。
私の考えを伝えながら
本人の意思を確認してみました。
「小学生になったらやりたいことたくさんあるね!
お父さんとお母さんは、習い事も大事だけど、
お友達とたくさん遊んでほしいと思っているんだ。
サッカーもチャレンジもいいけど、たくさんになっちゃうね。
頑張りたい順番を教えてくれる?」
「1番がスイミング 2番がサッカー
3番がチャレンジ 4番が英語 」
「チャレンジはおうちでできるけど、あとの3つ全部やることになったら
月曜から金曜のうち、3日間習い事の日になるね。
お友達と遊ぶ時間とれそう? どう思う?」
(ちょっと考えて・・・)
「だったら、英語やめる!」 ← やっぱりね (^▽^;)
「わかった。じゃあそうしよう!」
とういことで、あっさりと本人が決断しました。
正直、しょーじき 言えば、英会話は続けてもらいたいです。
でも本人がそれ以上にやりたいことがあるなら
そちらを優先して、応援してあげたい。
英会話は3月いっぱいまでがんばろうね、と
彼の気持ちを尊重することにしました。
今回二男にきくまで、
サッカーが1番ではないかと勝手に推測していたので
スイミングが1番やりたい!ときいて少し驚きました。
やはり本人の気持ちをきくこと、
自分の意思で決めることって大事だなと痛感しました。
雪が融けたら、ピカピカの1年生★
毎日元気に通ってもらいたいです。
応援ポチが励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村