学習机購入にいたるまで② | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

買物に一人で行こうと、「いってきま~す」と家族に言ったら
「あさが来た」の影響をうけている6歳の二男が
「はよう、おかえりやす」と送り出してくれました(*^ー^)
“いってらっしゃい”と言われるよりも、
なんだか嬉しくなった 札幌のライフオーガナイザーなおこです。




↓↓前回から間があいてしまいました💦

学習机購入にいたるまで①



学習机探しが始まりました。
まず机を決めるにあたって、最初の条件は 
シンプルな木の机 であるということ。
好みのインテリアを考えてのことです。


シンプルな木の机、と言っても選択肢は広いです。
私たちのこれからの生活にはどんな机がベストなのか。
この次の条件を絞るまでに少し時間がかかりました。


 ・転勤先によっては今より家が狭くなる可能性あり
 ・2台机をおきたいが、どのサイズがよいのか
 ・高校生くらいになったとき、持ち物はどれくらいになるのか
  

このあたりで悩んでいて、なかなか進みませんでした。
メーカーからカタログを取り寄せ、
友人宅の机を見せてもらい、
実際にいろんな机を見に行きました。(ニトリ、無印良品、イオンなど)

高校生の部屋はどんなかんじかな?ということで
「高校生 部屋 机」 で検索もしてみました。
やはり今よりもモノが多い印象。
体も大きくなるし、部活で運動をすれば更にモノは増えると思われます。

部屋が狭くなって、モノが増えても
机2台、椅子2脚を少しでもスッキリ見せるには何を重視したらよいのか?



いす


机下にワゴンを入れ込んでも
椅子がしっかりとおさまること

椅子が飛び出しているのと、
おさまっているのでは、
見た目のスッキリ感がちがいます。



ここに、いくつか希望の条件をプラスしていきます。

・引出しがフルオープン
 (上から眺めたときに見渡せる、掃除がしやすい)
・ワゴンの引出し3段目に、A4ファイルが縦に入ること
・机上に棚があること



で、たどりついたのが、こちらです。

つくえ


コイズミのBEENO。
机は 幅105cm 奥行60cm
ワゴンは天板固定タイプ


近くの家具センターに家族で何度か足を運んで、決めました。



机と同サイズの本棚がセットになっているようなタイプがよいか迷いましたが、
あえて本棚は購入せず、好きなように組み合わせができるBEENOを選びました。

私の希望は、無印良品のパイン材ユニットシェルフ
(幅58cm×奥行26cm×高さ175.5cm)
と組み合わせたいと考えています。


椅子に関しては、店員さんのおすすめから決めました。
オカムラのStella(ステラ)です。
回転しないように固定して使用しています。


机も椅子も、とても気に入ったものが購入できました。


どの机にしようか検討するにあたって、
最初から私が参考にしていたのが、
ライフオーガナイズ入門講座の頃からお世話になっている
田川瑞枝先生のブログです。

とても興味深い内容で、
先生のブログの中でもアクセス数が高いとききました。
お子さんの成績が上がってほしいと思っている方、とても参考になると思います。


次回は、こども部屋の配置についてです。
こちらでも田川先生のブログを参考にしています。


応援ポチが励みになります
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村