一人時間がなくて、いろいろとペースを乱されております。
札幌のライフオーガナイザーなおこです。
小3長男、ここ数年私や主人にしてくる質問が
答えづらいものが増えてきました。
その1つが、「政治経済 ってなんのこと?」という質問。
“政治”については、家族で選挙に行くし、
私の説明でもわかってくれていた様子でしたが、
“経済”については、長男が理解できるような説明が
できていませんでした。
長男がつかっている三省堂の国語辞典には
『物を生産したり、売り買いしたり、消費したりするはたらきや仕組み』
とかいてあります。
私にはとても分かりやすいのですが、
長男にはイメージができていなかったようです。
先日再び聞かれました。
「経済ってなに?」
「あさちゃんや五代さんがしていることだよ」 と言ってみました。
(ちょっと考えて)「商いのこと?」
「そうそう!五代さんは大阪経済の基盤をつくった人なんだって」
「そうなんだ~」 とストンときた様子。
あさが来たでは、商い、商人という言葉が何度も使われており、
あさちゃんがよく「商い」という言葉を発しているのを見てきています。
長男の利き脳は、右右
視覚で物事をとらえるタイプ。
私が頭を悩ませて、わかりづらい言葉で説明するより、
はるかに簡単に理解できたようでした。
きっと口ではうまく説明できないと思いますが、
ざっくりと、ふんわりと、経済の意味がわかったみたいです。
“経済”の意味がわかると、
これからの長男との会話もスムースになるはずです。
あさちゃんと、五代さんのおかげです(^∇^)
★新しく読者登録してくださった方、ありがとうございます。
応援ポチが励みになります(^_-)☆

にほんブログ村

にほんブログ村