皆様長いことご無沙汰しておりました。お変わりございませんか?
2013年は感謝とともに、愛おしい出会いにあふれた日々にSmile the Firstが終止符を打った年。7年のご愛顧に、あらためて心から御礼を申し上げます。
心を通わせるひとときをご一緒できた皆様に、これからもばったり再会&お約束しての再会を楽しみにしております。
2014年。やっぱりときどき振り向いてしまったり、わき見をしてしまったり、うつむいてしまったり。涙がこぼれないように上を向いたり、あっちこっち見ながら、笑顔で前を向いてすすむ年。
皆様にとって倖多き1年になりますように。大人の皆さんにも、子どもたちにも。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
冬休みが終わって普段の生活にもどりつつある今日このごろ。
そしてNPOすまいるも、1/30開催の企画申込み受付で1/6から始動。
1/30の企画は、「我が子と電子メディアの付き合い方を一緒に考えませんか」です。
通勤電車でまわりを見回すと、みーんな手元のスマホなどのメディアをみています。
こういう光景がどこでも、という時代になってしまいました。あっという間に。
仕事のすすめ方も、家族との連絡方法も、恋愛も、友だち付き合いも、メディアの普及で様変わりしました。
子育てはどうでしょう。子どものあそびはどうでしょう。
スマホなどの使用開始年齢がどんどん低年齢化。子守りアイテムにしているママも。
得るものがあれば失うものがあるもの。
「子どもとメディア」について学び、その有資格者として活動している橋本さんは、
Smile the Firstで開催していた「おもちゃの広場」のおもちゃコンサルタント・みっちゃんとしても
おなじみの2児の母。その普段の子育てを間近にみてきた私は、ぜひ、
ひとりでも多くの、乳幼児にかかわる大人の方々に聞いていただきたいと思っています。
彼女が、メディアに支配される生活とは無縁な環境を子どもたちのために守ってきたのは言うまでもありませんが、
その生活を謳歌するお子さんたちの姿にこそ、はっと気づかされるものがあります。
メディア漬けの子どもたちが失っていった目の輝きであったり、手作りを楽しむココロであったり、
なにげない日常のなかにたくさんの宝物をみいだすこと、自らつくりだすことの歓びを知る、本来の子どもがもつ「子どもらしさ」にあふれていることが、論より証拠、と思わせてくれます。
そんな子育てができる大人も、少ない世の中です。「いやーうちは無理無理」と思うかたも
「うちはそこそこいい線いってる」と思うかたも、ぜひ出会っていただきたい企画であり、講師です。
◆◆我が子と電子メディアの付き合い方を
一緒に考えませんか◆◆
~テレビ・スマホ・タブレット・ゲーム機などの映像メディアの
早期接触の影響と対策について~
☆日時:1月30日(木)10時~12時
☆場所:アビスタ第二学習室http://www.abisuta.city.abiko.chiba.jp/
☆定員:先着15組(大人だけの方は15組超えていても受付ます)
☆対象:乳幼児保護者、子育て支援従事者他興味のある方
☆受講費:1000円
主催:NPO法人子育て支えあいの会・すまいる
申込み受付方法はNPOすまいるのブログ「すまいる日記」からどうぞ☆