こんにちは。
カラダとココロの健康美アドバイザー
高久恵美子です。
今日は
講座もなくのんびりな朝。
シューイチを観ながら、
簡単な朝ごはんを食べ
(実家の母がイクラの醤油漬けを送ってくれて
作ったのはお味噌汁だけ♪)
一生成長期と思っているので
1時間ばかりお勉強をして、
ストレッチボールで
カラダをほぐして、
30分ヨガをして・・・。
ランチを食べ、
午後はお出かけ、の前に
このメールレターを書いています。
食事9割、運動1割の生活が
ものすごーく私に合っていて、
このリズムを掴めて今日も快調だな~と
しみじみです^ ^
(実家からの宅急便。この他に、庭でとれた柿と、真空パックのシャケや玉ねぎが入っておりました!ありがたや💓)
それでは今日も
心を込めてお届けさせていただきます。
======================
コレさえわかれば8割解決したようなもの
======================
昨日は、
受講生さんとの大切な大切な
個別面談の日で、
どんどんやることが明確になり、
身体の変化を楽しまれている様子で
こんなことをおっしゃっていました。
「教わる、というより
考える力を授けてもらっている感覚です。
自分の改善ポイントに気づけるようになり
答えを導き出したら
あとはやるだけ。
本当に体質改善ってシンプルですね。」
と。
ついつい、
世の中の情報が賑やかで
「あれをやらねば」
「これを食べねば」
と気が散りがちなのですが、
あなたにとっての
最優先事項は、世の中が決めるのではなく
あなたが決める。
(大きなじゃがいももたくさんもらったので、焼いてみました💓美味〜!!)
そのためには、
【自分の問題点に気づく】
ことが重要です。
例えば・・・・
とある、
かなり体重オーバーの女性。
――――
彼女の場合、
完全なる糖質依存症でした。
夕方のスーパーで
賞味期限の近づいた菓子パンの
詰め合わせセット350円を買うのが
楽しみで、
6個前後入っている菓子パンを
2日で食べてしまうのです。
あっという間に体重は
どんどん膨れ上がり、
おしゃれとは無縁の
男性ものの服を着て
自分の体型をごまかす日々を送っていました。
――――
ってこれ、
最大体重を叩き出した過去の私の実例です・・・。
(指短っ!!)
お恥ずかしいのですが、
当時は
増える体重も、
糖質過多な食生活も、
問題だとは気が付かず・・・・。
そうこうしているうちに、
・超肥満体型になり
・超体調不良、デトックス不良な身体
になっていったのです。
「問題に気づかない」過去の私は
何も自分を変えることはできません。
(おからのケーキも焼いたよ💓素朴な味でおから大活躍中です!!)
ですが、その状況に
「嫌だ!!!」「変わりたい!!!」
と気づけたらOK!
そしてさらに、
自分の何が問題なのか
気づけたらOK!
あとは気づいた問題を
解消すべく行動していくだけなのです。
過去の私なら
・自分の体型のヤバさに気づく
・自分の食生活のマズさに気づく
・菓子パンを大量買いしている悪習慣に気づく
・糖質過多で太ったことに気づく
気づいて何もしなければ
現実もなーんにも変わらないけれど、
気づいて、「変わりたい!」って
自分の理想像を明確に持つことができたら
行動に移していくのはスムーズです。
(昨夜のお散歩にて。この鳥さん、なんでしょう・・・。よく遭遇します。)
======================
コレさえわかれば8割解決したようなもの
======================
【自分の問題点に気づく】さえわかれば
8割は解決したようなもの、です。
逆に、ここがわかっていないと
・一体何をしたらいいのか
・何から手をつけたらいいのか
が見えてこないので
いろんな方法に手を出し
混乱して不安のまま月日が経っていく・・・
という時間を過ごすことになってしまいます。
「自分は、一体どこから
手をつけたらいいいのだろうか」
ということで
ぐるぐる悩んでいる方は、
ぜひ、ノートとペンを用意して
・自分が問題だと思っていること
(現状におけるマイナス点)
を書き出してみてください^ ^
問題点が見えてきたら、
それを解決する方法は
自分でも挙げやすいはずです。
もし、
「こんな問題点が見えてきたけれど
この解決策で合ってる?」
と不安を感じる場合は、
質問フォームから投げてみてくださいね^ ^
大切なことは
合っていてもいなくてもいいから
「自分で考える」癖をつけていくことです。
外に正解を求めない思考を
自分の中に持つことは
「自分軸」を作る上でも
とっても重要な作業です。
自分軸なんてものは
もちろんすぐに確立できるものではないけれど、
コツコツ練習をしながら
育てていくもの。
受講生さんも、3~6ヶ月かけて
自分軸が完成していく感じですから
気長にゆっくり
育てていく余裕を持っていきましょう!
日本美食脳アカデミー協会
高久恵美子