ローカリズムの時代へ先にゆく | たまにはTSUKIでも眺めましょ

ローカリズムの時代へ先にゆく

 

11月に「しあわせの経済」世界フォーラムがある。

二日間の開催のうち、1日だけ、

私もちょこっとだけ登壇する予定だ。

 

リスペクトするサティシュ・クマール氏も来日する。

 

そのサティシュ氏が、

以下のメッセージを寄稿されている。

 

ぜひ読んでほしい。

 

 

ローカルの時代へ

    大きく踏み出そう

 

http://economics-of-happiness-japan.org/column_satish201705

(訳:辻信一さん)

 

 

一部だけ抜粋します。
 

〜〜〜

ローカリズムとは地域の経済を力づけ、地域特有の文化や地域らしさを大切にし、応援することです。“ローカル”の旗印の下、芸術、工芸、一般市民の創造性を讃えるのです。経済や商業にも役割はありますが、分をわきまえてもらい、人々の暮らしを左右するようなことを許してはなりません。経済や商取引や消費がすべてだと思わされてはいけません。人生とは、それらをはるかに越える豊かなもの――コミュニティ、文化、美、持続性、ものを作る手、そして仕事などの総体です。私たちは単なる消費者などではなく、作る者であり、創造する者なのです。

 

自分たちが食べる安全で栄養のある食料を自給し、自分たちが住む美しい家を建て、日常生活に必要な物を製造し、芸術を、工芸を、そして市民の創造性を大切にし、科学と技術を賢く使う、そんな自立した国としての英国です。国のモノとサービスのうち、大体60%ほどがローカル、つまり地産地消であるべきでしょう。そして25%くらいが国産で、グローバルな外国産は15%で十分です。こうしたバランスのとり方ができた時にこそ、「自立」と言う言葉が使えるのです。

 

ローカリズム(地域主義)とインターナショナリズム(国際主義)は矛盾しないばかりか、相互に補完し合う関係です。これが、“Think globally, act locally”(グローバルに考え、ローカルに行動する)ということの本当の意味です。グローバルとローカルをくっつけて“グローカリズム”と呼ぶこともできるでしょう。でもそれは、排外主義とも、優越思想とも無縁です。偏狭なナショナリズムは「小さな心と大きなエゴ」の産物。一方、グローカリズムは「大きな心と小さなエゴ」の表現です。

我ら“グローカリスト”はすべての文化、すべての国、すべての人種、すべての信仰を尊敬し、尊重します。相互性と互酬性は我らのマントラ(聖句)。思想、アート、音楽、詩、踊り、演劇、科学、哲学などの国際的な交流は不可欠です。

 

インドの人々がクリケットに夢中なのも、逆に英国人がヨガにいそしむのもよいことです。ピーター・ブルックがインドの叙事詩マハバラータをプロデュースしてヨーロッパで上演するのも、インド人や日本人がシェークスピア劇を楽しむのも、素晴らしいことです。

 

〜〜〜

 

この国のトップにいる人たちに幻滅するばかり。

それを許容しているこの国の私たち。

 

とはいえ、

やることをやって行く。

楽しく生き延びる、

それだけなのだ〜(^^)

 

 

 

↓生きることの半農半Xの意義についてお話しする予定です

■ 5/27(土)13:30~15:30 海外異世代交流会 in 六本木
 でトークします。
https://www.facebook.com/events/1852751558324767/
(フェイスブックをしていない方で参加したい方は、
  髙坂oh.moonsetアットマークnifty.comまでメールください)
主催:若林育真さん
会費:2000円  

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当店タマツキは、残り11ヶ月で〜す

2017年3月で「閉店」ならぬ「減店」!?

http://ameblo.jp/smile-moonset/entry-12265565964.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

--  【 高坂 勝 HP 】  --
http://umininaru.raindrop.jp/masarukohsaka

 

 

--【 髙坂 勝  出演情報 】--


■ 5/27(土)13:30~15:30 海外異世代交流会 in 六本木
 でトークします。
https://www.facebook.com/events/1852751558324767/
(フェイスブックをしていない方で参加したい方は、
  髙坂oh.moonsetアットマークnifty.comまでメールください)
主催:若林育真さん
会費:2000円  


■ 6/1(木)13:00~14:30 月間 髙坂勝 in タマツキ
 「月間 髙坂勝 もとい 月間 カルロス」

http://crls1031.com/last-kosaka-masaru
参加費1000円(7名限定)


■ 7/8(土)18:00~21:30 脱成長MTG @江戸川橋
貧困の現状と取り組み/森川文人さん
井出英策氏の「救済型」から「共存型」の再分配という提案/白川真澄さん
宮本太郎さんの「共生保障」の提案について/大川慧さん
http://umininaru.raindrop.jp/datsuseichou/tuo_cheng_zhangmitingu/di13hui_kai_cui_jiang_zuo.html

 

■ 7/30(日)鴨川自然王国で脱成長MTGについてトーク

 

■ 11/12(日)12:00~17:00

「しあわせの経済世界フォーラム」の分科会で登壇
http://economics-of-happiness-japan.org/

 

■ 地球のしごと大學教養学部 募集スタート

http://chikyunoshigoto.com/archives/category/kyouyou/

12/2(土)

「ライフスタイル 縮小均衡時代のダウンシフト」と題して講義

 

■ 2018/1/8 タマツキ主催・寺田本家酒蔵ツアー

http://kokucheese.com/event/index/448233/

 

--------

 

 

私の拙本です・・・・↓↓↓