興味深いネット記事があったので
ご紹介します。
AIネイティヴ(デジタルネイティヴ)である
今の子どもたちは、
言わばAIが全て探してくれ、
自分で何かを探す必要がない。
その結果、
コミュケーション力や
理解力が足りない大人になる。
AIに負けないためには
読解力が必要である。
といった内容です。
記事内に分かり易い文章があったので
そのまま抜粋します。
もし人間がAIらしくなれば、
AIには必ず負けます。
AIにできることは基本的には四則演算で、
AIには意味を理解できないという弱点があります。
オックスフォード大学の
研究チームが発表した
10~20年後に残る仕事、
なくなる仕事のリストを見ると、
仕事がマニュアル化されやすいものが
AIによって代替されやすく、
コミュニケーション能力や理解力を
求められる仕事が残りそうです。
つまり、読解力こそがAIに代替されない能力なのです。
このアメブロを再開してから
ちょうど一年が経ちましたが、
このアメブロであまり書いてこなかった
テーマが動画。
もちろん娘に対するバイリンガル育児でも
動画はインプットとして役立った存在ではあります。
だけれど、このブログで
あまり紹介してこなかったのは、
わたしの中で動画は
注意が必要な存在でもあるため。
確かに、子どもの言語能力と年齢に
合ったものを選べば
動画はインプットとして
とても効果的になり得ます。
教育的な内容であっても
動画であれば楽しく学べて
とても便利ですよね![]()
ただ、年齢が低ければ
それだけ動画中毒にもなりやすい。
バイリンガル育児では
「困ったときの動画!」でもある一方で
自分で管理できない年齢である場合は、
親がきちんと管理をする必要があると思っています。
絵本の読み聞かせの代わりに
動画を見ることに慣れてしまうと
文字を読む年齢になってから
「本を読みなさい」と言っても
なかなか難しいもの![]()
そして読解力というものは
短期間で育つものでもない。
小さい頃からの読み聞かせや、
本を読むようになってからの
読書を通して、
そして動画ではなく
実生活での様々な体験を通して、
想像力、コミュニケーション力、
読解力というのは育って行くものだと
思っています。
0歳からの絵本の読み聞かせは
いわば その土台。
赤ちゃんの頃の絵本の読み聞かせは
そういう意味でも
とても重要な役割があると思います![]()