バイリンガル育児をしていたり、

子どもをインターナショナル・スクールに

通わせていたりすると

 

 

子どもが どちらかの言語に

もう一方の言語を混ぜる場合があります。

 

 

 

あるいは、2つ以上の言語を

文単位で行ったり来たりする

場合もあります。

 

 

その現象を

ルー語と呼んでいる方もいますね。

 

 

 

家庭内では英語という子や

インターナショナル・スクールに通っている、

 

バイリンガルの子

特に多く見られますが、

 

 

具体的にはこんな発話です。

 

 

ニコ Shoestake offできない。

 


ニコ Can you put away 

 

 

最初の文は、日本語の発話に

英単語が混ざっている状態。

 

 

次の文は、英語の発話に

日本語が混ざっている状態。

 

 

 

コード・スイッチング(code switching)とか

ミクシング・ランゲージ(mixing languages)

などと言う名称で呼ばれることもあります。

 

 

 

上の概念の背景には、

 

2つ(または2つ以上)

異なる言語体系(コード)が存在し、

 

 

一つの言語の不足

もう一方の言語で補うという

という考え方があるそうです。

 

 

 

言語が混ざったり、

行ったり来たりする現象を

 

 

どちらかというと

否定的に捉えていて、

 

 

言語間には境界線が存在するという考えです。

 

 

 

 

確かに年齢が低かったり

 

 

まだ言語の発達途中で

言葉の選択肢が少なかったりして

 

 

 

咄嗟に引き出しやすい言葉で

コミュニケーションを

取ってしまうことは

比較的 多く見られるかもしれませんね。

 

 

 

でも そういう場合は、

 

 

深く心配したり注意する必要はなく、

単に言葉の選択肢を与え

 

 

 

 

(仕事や学校など公的な場、

あるいは日本語話者しかいない時など)

日本語で話すべきときは日本語、

 

 

英語で話すべきときは英語を、

 

 

どちらの言語でもいいときは

本人の使いたい言語を、

 

 

 

というように必要なときに

使えるようにしてあげればいいのかなと思います。

 

 

 

娘も3歳から4歳くらいのときに

両言語を混ぜることが多かったのですが、

 

 

言語成長の過程なので

否定的には捉えることはなかったものの、

 

 

 

両言語できちんと表現できるように

なって欲しかったので、

 

 

 

言語が混ざったときは、

どちらの言語がベースになっているかを考え、

 

 

混ざっていることは指摘せずに

文単位で言い直させていました。

 

 

たとえば、

 

1

ニコ Shoesをtake off できない。

 

ニコニコ 靴が脱げない?

 

ニコ くつがぬげない。

 

ニコニコ 手伝おうか?

 

 

あるいは

 

2

ニコ I can't do ブランコ。

 

ニコニコ I can't go on the swing?

 

ニコ I can't go on the swing.

 

 

 

1では日本語がベースとなっているので

日本語での言い方を提示してあげます。

 

 

2では、英語がベースなので

英語での言い方を提示。

 

 

要は、言語の転移を

否定的に捉えるのではなくて、

 

 

言葉の引出しを提示してあげる。

 

 

それだけで子どもの負担は

軽くなるし、表現の幅は広がります。

 

 

 

これは言語が発達段階にある

子どもに見られる言語使用の場合。

 

 

 


 

 

 

でも・・・

 

 

 

両言語の言語能力が高くても、

 

あるいは思春期以降でも

 

 

 

こういった現象は起こっています。

 

 

どうしてでしょうか?

 

 

たとえば、

インターナショナル・スクールに

通っている若者同士の会話だったり、

 

 

マルチリンガル同士の会話だったり、

 

 

ヒップホップなどの歌詞だったり、

 

 

街中の看板にも

複数言語が混ざっていることが

あるそうです(Canagarajah, 2011)。

 

 

 

こういったケースの場合、

最初の方に述べた

 

 

コード・スイッチング(code switching)とか

ミクシング・ランゲージ(mixing languages)

 

 

という言葉では説明できない、

あるいは説明すべきでない

 

話し手の意図があるそうです。

 

 

 

それを理論化したのが

トランス・ランゲージング(translanguaging)という考え方

 

 

 

社会言語学者のCanagarajah氏によると、

 

 

 

人種・言語・国籍などが

多様化する社会でこういった現象が

目撃・記録されており、

 

 

 

教育の場でも

この概念を取り入れた教授法が

実践されているそうです

(Canagarajah, 2011, p.2)

 

 

 

 

translanguagingという考え方は

「日本語」や「英語」といった言語を

 

 

 

独立した言語体系と捉えず、

その人の持つ 一つの言語システムとして捉え、

 

 

 

その人がアクセスできる

リソース(資源)として見ています。

 

 

 

そして「trans-(越えて)」

という言葉が示すように、

言語の境界線を越えて言語を駆使し、

 

 

 

コミュニケーションを図ることに

焦点が当てられています。

 

 

 

そして それは話し手のアイデンティティとも

深く関わりがあるそうです。

 

 

 

上に書いた、code-switchingや

language-mixingなどと言った考え方と

根本的に違うのは、

 

 

 

マルチリンガリズムを

肯定的に捉えているところ。

 

 

 

 

そして言語の選択を

話し手が意図的にしている場合もある、

としているところ。

 

 

 

translanguagingの考え方に関しては、

Yoshieさんが過去に

分かり易くまとめていらっしゃいます

(Yoshieさんの記事

 

 

 

 

translanguagingの概念は、

両言語において

 

 

ある程度の言語力があることが前提

という考え方もあります。

 

 

 

ですが最近では その概念は

高等教育現場に留まらず、

 

 

4-5歳などの幼児を対象とした

translanguagingの研究もされており、

 

 

その定義や使われる文脈も

多様化していると感じています。

 

 

 

まだ読み書きのできない子ども

どのように複数言語を使い、

 

 

コミュニケーションを円滑に

図ろうとしているかを観察した研究もあるので

 

 

 

今回、バイリンガルの子どもの

言語の混用に絡めて記事に書いてみました

(Portolés & Martí, 2017)。

 

 

 

バイリンガル、マルチリンガルの幼児が

言語を混ぜる現象は、

 

 

 

言語発達の一時的な過程というのもあり、

 

 

 

言語能力的な面では

translanguagingという概念には

当てはまらないかもしれませんが

 

 

この概念の根本にある、

社会文化的な考え方が、

もっと広まればいいなぁと思います。

 

 

 

 

 

バイリンガルやマルチリンガルの

 

動的な言語使用

動的なアイデンティティ

 

 

肯定的に受け入れている 

 

 

 

という考え方です。

 

 

 

 

 

そうすれば、

 

 

バイリンガル・マルチリンガルの

子どもたちが言語を混ぜて使っていても

 

 

否定的に捉えることもないし、

 

 

 

早期英語教育をすることで

「日本語がダメになる」といった

 

 

 

否定的な意見に繋がりにくくなる

のではないかな と思いました。

 

 

(もちろん と互いにコミュニケーションを

取るのが難しいほど、言語を混用する状況を

良しとしているわけではありませんが、

 

バイリンガルやマルチリンガルの

言語使用に対して肯定的に捉えられたらいいな と

 

 

 

わたし自身、

バイリンガル(マルチリンガル)の友人と

話すときは、

 

 

 

日本語と英語と行ったり来たりすることは

多々あります。

(もちろん日本語・英語だけの環境でこういう現象は起きません)

 

 

日本語を話せる英語ネイティヴの友人も、

わたしと話すときは

 

 

英語に日本語を混ぜることが

よくあります。

 

 

 

それは単純に言葉の選択肢が足りない

というわけでもなく、

 

 

わたしと その友人との

コミュニケーションの形の一つに過ぎない

 

 

と感じています。

 

 

 

過去の記事で

translanguagingについて

もう少しだけ詳しく書いていますので

 

 

よろしかったらそちらも

参照ください♪

 

 

 

 Translanguagingについての記事花 日本語と英語が混ざること

 

 

【参考文献】

・Canagarajah, S. (2011). Translanguaging in the classroom: Emerging issues for research and pedagogy. Applied Linguistics Review, 31, 1–27.

・Garcia, O. (2009). Education, Multilingualism, and Translanguaging in the 21st Century. In T. Skutnabb-Kangas, R. Phillipson, A. K. Mohanty, & M. Panda (Eds.), Social Justice through Multilingual Education (pp. 140-158). Bristol, UK: Multilingual Matters.

・Pearson, B. Z.(2008). Raising a bilingual child. A step-by-step guide for parents. New York: Living Language.

・Portolés, L., & Martí, O. (2017). Translanguaging as a teaching resource in early language learning of English as a an additional language (EAL). Bellaterra Journal of Teaching & Learning Language & Literature10(1), 61–77.

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録