前回の記事では、
子どもが発話をベースにして英語を習得する場合、
繰り返し繰り返し耳にするインプットにより
自分の中で文法ルールを見つけ出し、
時制だけでも
相当な時間をかけて習得すると書きました。
では、知識として体系立てて教えることなしに
語りかけで時制を教えるとしたら、
どうしたらいいのでしょうか
英語のレッスンでは、
特定の文法ルールを習得するよう、
それに基づいてレッスンを組み立てますが、
バイリンガル育児では、
日々のやり取りで気付かせるのが効果的と感じます
ここでは、効果がありそうな方法を2つ書いてみたいと思います。
間違いを訂正する
子どもの発言に対して返答する際に、具体的な表現で描写してあげる。
の「訂正する」という方法は
大きく分けて6種類ほどあるそうですが、
よく使われそうなのはこの2種類じゃないでしょうか。
explicit correction(はっきりと訂正する)
recasts(間違った箇所のみを訂正して、子どもが言ったことを繰り返す)
たとえば、下のやり取り。
I goed to Disneyland yesterday.(昨日 ディズニーランドに行ったよ)
You should use "went" not "goed." ("goed"じゃなくて"went"でしょ?)
これが、explicit correction。
子どもにはっきりと「間違ってるよ」と伝えるやり方です。
子どもによっては、
間違える度に毎回 直されるのが嫌で
発話が減る可能性も出てくるかもしれません
特に発話が安定して出る前は、
子どもの「話したい!」という気持ちが大切。
子どもの性格や発話の様子を見ながら
直すか直さないかは決めると良いかもしれません。
そういう理由から、
わたしが娘に日常的に使うのは recasts。
上の方法よりも遠回しに言うので、
伝わらないことも多いです。
ただ、会話の流れを比較的止めないので
語りかけでは よく使っています。
子どもが 気が付けばとても効果的だと感じます。
たとえば、下のやり取り。
I goed to Disneyland yesterday.
I went to Disneyland yesterday?
I went to Disneyland yesterday.
Wow, lucky you! Did you have fun?(わ、よかったね!楽しかった?)
これは間違いだけを訂正し、
子どもが言ったことをそのまま繰り返してます。
"You went to Disneyland yesterday?"にしないのは、
より遠回しな recastになるので、
子どもが直されていることに気が付きにくいから
もし、全く訂正しない場合は、
下のような返答になると思います
Oh, you did? Lucky you!(そうなの?よかったね!)
このような返事は、
もう既に時制を正しく使えるときに意識して使うと
疑問文の正しい答え方の習得に繋がるんじゃないでしょうか
(例:親: Who called you yesterday?→ 子ども: Sam did.)
そして 以上にインプットとして効果が高いと感じるのは、
の「子どもの発言に対して返答する際に、具体的な表現で描写してあげる」こと。
これは、発話の間違いを訂正するのとは違い、
子どもの「見て!見て!」に対して
時制の習得を促しつつ、どう返すか
というもの。
記事が長くなってしまったので、
これについてはまた次回 整理して書いてみたいと思います