前回の記事で、バイリンガル育児において

英語力だけでなく

言葉の配慮も大事にしたいと書きました

(前記事『語りかけ: 英語とマナー①』)。

 
 
今日は
 
2 丁寧な言い方をできるようにする

 

について考えたいと思います。

 

娘は普段、親参加型のプリスクール(cooperative preschool)に通っています。

 

日本では「自主保育」とも呼ばれるかもしれません。(娘のプリスクールについてはコチラ)。

 

親が交代でお当番となり、

2歳から6歳までの子どもたちの面倒を見たり、

モンテッソーリのカリキュラムを教えるのです。

 

プリスクールには色んな国の子が来ます。

英語を話さない子もいるし、

英語が母語の子もいます。

 

そんな子たちがプリスクールに入ってまず教わるのは

丁寧な言い方。

 

 

丸ブルー May I〜?(許可を求めるとき)

丸ブルー Could you〜?(依頼するとき)

丸ブルー No!に代わる丁寧な言い方(断るとき)

 

 

大きくこの3つを言えるように練習します。

 

 

慣れない子はプリスクールに着いて早々、

 

おーっ! I want water! (お水が欲しいの!)

おーっ! I want to draw!(絵を描きたいの!)

おーっ! I need scissors!(ハサミがいるの!)

 

という要求から始まります。

 

 

でもプリスクールでは こういう要求は

丁寧に言い直すように促します(英語が分からない子には日本語で促します)

 

 

ニコ Can you say it nicely?(丁寧に言える?)

ニコ Can you ask nicely?(丁寧に聞ける?)

 

 

英語圏では、

 

ニコ What's the magic word?(魔法の言葉は何だっけ?)

 

という言い方もしますね(magic word= please)。

 

 

我が家でも、

 

おーっ! I'm thirsty!(喉が渇いた!)

おーっ! Water!(水!)

 

なんて言われても飲み物は出てきません爆  笑

 

普段は自分で水を注いでいますが、娘もお願いするときは下のように言います。

 

ニコ May I have water, please?

 

日本語環境でも同じです。

 

ニコ お水ください。

 

 

でもいきなり丁寧な言い方を子どもにしろと言われても難しいですよねあせる

 

なので 年齢に合わせて、

あるいは言語成長に合わせて

丁寧な言い方を導入してあげればスムーズだと思いますニコニコ

 

 

第1ステップ

ニコ Water!

ニコニコ Here you go.

 

 

第2ステップ

ニコ Water!

ニコニコ Water, please.(正しい言い方を提示)

ニコ Water, please.

ニコニコ Here you go.

 

 

第3ステップ

ニコ Water, please!

ニコニコ May I have water, please?(正しい言い方を提示)

ニコ May I have water, please?

ニコニコ Here you go.

 

 

初めは発話しただけでも たくさん褒めてあげて

 

その発話が安定すると共に きちんとした表現を

言えるように促すと習慣づくんじゃないかと思いますニコニコ

 

 

断るときも、単に

プンプン No!(やだ!)

プンプン I don't want it!(いらない!)

 

 と言うだけじゃなく、

 

ニコ No, thank you.

 

もう少し丁寧に言うならば、

 

ニコ Thank you. But I'm okay.

 

などの少し柔らかめな表現も教えてあげると

接している相手も気持ちがいいものニコニコ

 

 

 

もう一つ、子どもが何かをできなくて よく言うセリフが、

 

おーっ! I can't do it!(できない!)

 

そういう時は、「できない!」と投げやりにさせたままではなく

 

ぐすん Help me, please.(手伝ってください)

ぐすん Could you help me, please?(手伝っていただけますか)

 

 

周りの大人が手伝いを提案してみるのもいいかもしれません。

 

おーっ! I can't do it!(できない!)

ニコ Can I help you?(手伝おうか?)

ぐすん Yes, please.(お願いします)

 

こんな風に問題解決の表現も教えてあげると

子どもも感情的にならずに

言葉で表現できるようになるんじゃないかと思います。

 

 

① 要求に対しては右矢印 丁寧な依頼を教えてあげる

イライラ感情に対しては右矢印イライラ感情を解決できる表現を教えてあげる(イライラの原因を言葉にするなど)

 

 

・・・など ここまで色々と書いてきましたが、

初めは発話があるだけでも嬉しいことラブラブ

 

言葉のマナーは 子どもの成長を見ながら

意識し始めるといいかもしれませんニコニコ

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録