今でこそ、至るところで耳にする『インプット』という言葉。

 

日本の英語教育で使われている「インプット」は、

 

もともとは言語学者のKrashen氏が提唱した

インプット仮説から来ています。

 

いろいろな批判もあるものの、今でも言語習得では有名な仮説。

 

今は、「大量のインプットが大事」

 

というメッセージが

一人歩きしているような…

そんな印象を受けますが、

 

それって本当なんでしょうか?

 

ひと昔前は『英語をシャワーのように浴びたら、

ある日 突然英語が溢れ出す』と言う表現をよく目にしましたが、

 

今は『インプット2000時間で英語を習得できる』

という文句をよく目にします目

 

どちらも原理は一緒。

 

ある一定量のインプットを与え続ければ、

英語を話し始める

(聞き取れるようになる)という考え方。

 

 

でも、実はこの「2000時間」には

これと言った根拠はないようです。

 

十分なインプット量

「目安くらいにはなる・・・」

程度に思っておいた方が安全かもしれません。

 

 

そもそもインプットって何なんでしょうか?

 

 

インプットは言語情報のようなもの

と考えると分かりやすいと思います。

 

 

でも、アウトプット(発話)に

繋がるものでなければ 効果は上がりません。

 

 

言語習得でいうインプット理論で

重要なのは主に3つ。

 

  • 理解可能であること
  • 繰り返し与えられること
  • 学習者がインプットに気づくこと
 
難しすぎてもダメバツレッド
「気が向いたとき」、「毎回違う内容」ではダメバツレッド
 
 
「繰り返し」が大事で、
特に大事なのが、
 
 
学習者がインプットに含まれる文法要素に気がつくこと。
 
 
気がつかなければ、
インプットが情報として蓄積される可能性は
低いということです。
 
だから、
子どもの言語・認知レベルに合わない
音源や動画をひたすら流し続けても、
 
 
英語漬けの環境を「一時的に」を与えても、
 
 
発話のきっかけになったり、
モチベーションのアップになることはあっても、
 
 
意味のあるインプットになるとは限らない、ということです。
 
 
インプット量も もちろん大事。
 
 
でもそれと同じか 
それ以上に大事なのが、
インプットの質
 
 
例えば、3歳のお子さんに与えるインプットで言うと…
 
 
丸ブルー その子が好きそうな内容か?
丸ブルー その子の年齢に適した内容か(言葉遣いや表現など)
丸ブルー その子とって難しすぎないか?(言葉や表現が難しすぎないか?)
丸ブルー 繰り返し耳(目)にするような、身近な内容か?
 
 
子どもの年齢、性格、言語レベル
といった要素を考えて、
インプットを考えて与えると良いのかなと思います音譜
 
 
じゃあ、
どんなインプットがあるのか?
 
 
次回は、インプットの種類について
触れたいと思います。
 
 
 
■インプット理論について 1 意味のあるインプット
2 インプットとモチベーション
3 五感に働きかけるインプット

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録