簡単で安価な【手作りタグ】 | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

夏休み終わりました~(もう、先週の話 笑)

この夏休みは、
お弁当作りめずらしく頑張りました(ちゃんと母できた~)。

これから、あと7カ月。
我が家は完全受験モードで頑張りますっ!



さて、整理収納をして物の定位置を決めた後、
わかりやすく収納するためにどのようにしてますか?

我が家は、ほぼテプラを使って、
ラベリング(ネームシールを貼る)をしてます。

でも、
どうしてもテープが貼れない
カゴや布製の収納用品もあります。

そんなとき、使うのが、

手作りタグ】

こちらは、
無印良品の収納用品
ダンボールファイルボックス
(今はネットでハーフサイズのみ販売あり、 店舗で時々見かけます)

こちらについている、
組み立て説明書の紙
(説明書として使った後は、個別フォルダーとして後で使えるナイスアイデア)


この説明書の紙で説明書きが印刷されている部分を避けて

コンパスを使い(懐かしい~)半径3cmの円を描きます。

後は、ハサミでチョキチョキ~

そして、
半透明のテプラでネームシールを作って
プレートの両面に貼り、
穴あけパンチで穴をあけて、

その穴に30cmにカットした麻ひもを取り付けて
完成~

【掃除用品の収納棚】
・ぞうきん・古タオル
・ワイパー替・掃除機紙パック

【リビングの棚】
・ルーク(愛犬)ごはん
・ハンカチ・タオル



このように、
かごや布製の収納用品にタグを取り付けて

わかり易くしています。



ほんとは、素敵なタグを購入すればいいのでしょうが、
なかなか気に入ったのが見つけられなくて・・・

結局、
たまたま思いついた無印良品の説明書きの紙を使って作った
タグを使っています。

とっても安上がりな(笑)手作りタグ
少し厚めの紙とひもがあれば、できますね~




まだまだ【募集中です↓

整理収納アドバイザーフォーラム2015 in広島