電池とケーブルの引き出し<After> | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

昨日UPした
電池とケーブルの引き出し整理収納の続き。

まずは、甥っ子に持っていく電池(単1)を取り除き、
電池の数を少し減らしました。

 
そして、 引き出しカゴにピッタリサイズの
プラケース(ダイソー品)をカゴに入れ込み

それぞれの電池種別ごとに分別して収めました。
 
充電用電池とボタン電池は
更に小さいジップロック袋を利用して。

そして、
子ども達の携帯電話の充電台は、
今は使っていないものの
充電コネクター部の接触が悪くなったときに
必要になるので、ビニール入れて一つにまとめました。
 
月に1、2度、パソコンからFAXを送信するときに使う
電話ケーブルは、他のケーブルと絡まないように
ジップロック袋に収納(簡単に、手書きでラベリング)
 
携帯電話の充電ケーブルは、
週1、2度の頻度で使うので、
ジップロック袋より出し入れが楽なファスナーケースに
他のケーブルと絡まないように
1つずつ(現在2本有) 入れました。

こちらは、ラベリングシールがはがれやすので
ラベリングシールを貼ったキー用タグを
ケースのファスナー部分に取り付けました。

  <Before>

整理収納作業後は、こちら ↓

  <After>

<整理収納の基本>
 減らす → 分ける → 収める
この一連の流れにて。 

でも、
<作業していて思った疑問>
電池入れるにはこの引き出し(カゴ)なんだか深すぎ・・・
もっと、他の収納場所を考えてみてもいいかも・・・

と、
何年も同じ場所で収納していたモノの収納位置
の見直が必要と思った次第です。


1Day*お片付けサポート始めました ↓
 

☆毎日ブログ更新【122日目 】 チャレンジ中☆

にほんブログ村

ペタしてね