実家の食品収納庫の整理収納をしました。

キッチンの端っこにある
観音開きの扉の付いた収納棚
(その左側も気になるけど、今回は時間が無くスルーで)
この収納庫には、
常温保存の食品や調味料、器などが入っています。
収納庫の扉を開けるとこんな状態 ↓

上下二つに分かれたエリアに
それぞれ棚板が3枚ずつ入った
4段の棚になっています。


見るからにぐちゃぐちゃ(汗)
そして
見るからに同じものがたくさんある(汗)
モノを収納するのに
一応は箱やカゴを使ってますが、
カゴの前に更に他のモノを置いていて
そのカゴの出し入れはとうてい無理!!!
まずは、1つ1つのモノを出しながら、
処分するもの(賞味期限切れの食品・空き箱・使わない器など)を
取り除きました。
冷蔵庫や食品庫の片付けは、
そのモノ自体に賞味期限切れという期限があるので、
要る or 要らない の判断が比較的簡単にできる
そして、
ほぼ毎日使うところなので、
片付けられた状態を頻繁に見ることで
片付けができたという自信になり、その自信が
他のところも片付けたいなと思うようになる
キッチンの整理収納は、
そんな効果がある場所なので
お正月三が日でしたが、片付け作業を始めました。
作業時間は、
とんねるずのお正月番組『スポーツ王は誰だ!』を
ちらっと見ながら(笑)の2時間半の作業。
作業後の<After>の様子は明日に~
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村
