実家の食品収納庫の整理収納の作業
(Beforeの詳細はこちらを → ★)の続き・・・

全てのモノを出して、不要なモノを取り除いた後、
それぞれのグルーピングをします。
使用頻度で分ける or 食品の種類で分ける
グルーピングは、どちらのやり方もあり!ですが、
これまで、
同じ食品が食品収納庫の中でも
あっちこっちと点在して収納していたことを考え、
今回は、
食品の種類で分ける ことにしました。
<種類での分類>
①粉物(薄力粉・強力粉・片栗粉)
②粉の調味料(あら塩・味の素・からし)
③乾物(鰹節・春雨・だし昆布・干ししいたけ)
④乾麺(パスタ・そうめん・マカロニなど)
⑤インスタント麺(カップラーメン、袋ラーメンなど)
⑥スープ類(カレールー・シチュールー・スープの素)
⑦缶詰・レトルト類(ツナ缶・コーン缶・その他味付けレトルト食材)
⑧乾燥豆(あずき・大豆など)
⑨お茶
そして、次に収納庫の棚を
使い易い高さの棚は食品を収納する棚として使い
使い難い高さの棚はあまり使わないモノを収納することにしました。

--------------------
上段一段目:コップや食器のストック
上段二段目:たまに使うどんぶりやガラス瓶
残りは空きスペース
上段三段目:食品②④⑨
上段四段目:食品⑦⑥⑧
--------------------

--------------------
下段一段目:食品②⑤
下段二段目:砂糖ストック 食品③
下段三段目:もち米 残りは空きスペース
下段四段目:たまに使うザルや鉢、
季節モノの土鍋、ビニール袋ストック
--------------------
かなり食品が賞味期限切れして(涙)、
4割ぐらい処分することになり、
全体の収納量としては、7割ぐらいになりました。
昭和10年代生まれの母は、
何故か昔から『お砂糖の安売り』に
まとめ買いをする人で(どんだけ砂糖使うの?ですが)、
そんな母のために、今回の作業では、
砂糖ストックのための特別収納スペース(★)を
作ってあげることに(笑)。
これで、
在庫状況も一目瞭然
買いすぎ防止になるかな~。
テプラが無かったので
手書きでラベリングをして作業完了。
今回の購入した収納用品は、

↑ こちらの
『アレンジ コロ付ボックス』 × 4個 計¥420円
(他には、元々あったカゴ2つと整理して空いた箱を使用しました)
この収納用品の【購入Point!】
・透明で中に入れるモノが良く見え、深すぎない
・奥行が棚の奥行サイズにジャストフィット
・手前側に引き出すところが付いている
・後ろ側の下にコロが付いていて、楽々と引き出せる
100均商品ながら、なかなかいいモノ見つけられました~
(周南市のザ・モール周南のキャンドゥザにて購入)


<Before> <After>
次回帰省予定のGWに、
また使用状況(維持できてるか?改善するべきところは?等)を
確認したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村
