タイカービング | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

お盆明けの週末に、
家族でタイカービングの体験教室に行ってきました。

タイ? カービング???

タイカービングとは、
 起源は約700年前、スコータイ時代ともアユタヤ時代とも伝えられています。
 専用ナイフで野菜や果物に花や鳥のモチーフを彫刻するタイの伝統文化で
 その昔、宮中の子女達は、料理の器や飾りとして、カービングの技術を学びました。
 現在のタイでは一般の人も学べるようになり、高級レストランなどで、
 私達の目を楽しませてくれます。
 また近年では、保存可能で香も良いソープカービングも人気となっています。
 (日本タイカービング協会HPより 引用)


 
(今回レッスンしていただいた、小出先生の作品)

このタイカービングは、私は全く知らない世界でしたが、
1年ぐらい前に広島アキハバラ塾でお世話になったときに
塾生でこのタイカービングの作品をネット販売されるという
小出先生にお会いしました。
そして、偶然、イベントでタイカービングのデモンストレーションを
されているところに立ち寄ることができて、
そのときに、いつか体験レッスンさせてくださいね、と
お話していました。
Facebookで体験レッスンがあることを知り、
今回申し込みさせていただきました。

私も、初めてのことでワクワクで参加しましたが、
私以上に夫が、テンション↑↑↑でした。
(でも、夫は老眼鏡を忘れて・・・泣)

体験レッスンは、2時間半ぐらいの時間で、
子ども達は、フルーツの飾り切り
私達夫婦は、ソープ(石鹸)カービング
をそれぞれ教えていただきました。

子ども達のフルーツの作品は、小玉のスイカを
カゴの形に飾り切りして、中身をメロンボールで丸くくりぬいたり、
オレンジを切ってスイカにデコレーションしたりして、
とってもゴージャスな作品ができあがりました。
  娘の作品

  息子の作品

私達夫婦は、
丸い石鹸を中央から専用のカービングナイフを使って
花びら1枚1枚を彫刻していき、
最後に水性ニスを塗りパールビーズを飾りました。
  夫(GREEN) 私(PINK)の作品

数ある手芸(ハンドメイド)の一つに入るタイカービングですが、
どんどん手芸用具や材料が溜まっていく他の手芸と違って、
用具もたくさん持たずに何種類かのカービングナイフで楽しめます。

そして、材料自体もフルーツや石鹸でそんなにお金もかからず、
何がいいって、作った作品が消耗できるなんて~
趣味のモノがどんどん増えていき、収納で悩むこともないし、
気軽ですっごく楽しい~(気軽なんていうと、プロの方に怒られそうですが・・・)

もう、すっかり帰るときには、家族みんなハマってしまって、
カービングナイフを1本買って帰っちゃいました(呆)。
しばらく、我が家ではこのタイカービングが
ファミリーブームとなりそうですね(笑)。

それぞれが作った作品は全てお持ち帰りして、
子ども達のフルーツは冷蔵庫で冷たく冷やして
おいしく、そして、楽しくいただきました!
石鹸はしばらく飾って、そのうちにお風呂で使う予定です。

作る楽しみだけでなく、
食べたり、使ったりする楽しみもある タイカービング
買い物に行くと、子ども達に
メロンが欲しい(ホリホリ!)と嘆願されちゃいます(汗)

☆応援の1クリック ありがとうございます☆

にほんブログ村