洗面台の整理収納作業の続き・・・

まずは、この中身をぜ~んぶ出しました(これ、お約束!)
そして、洗面台の横にあふれてたモノも
これらのモノと一緒にして、同じモノでグルーピングしてみます。
・トイレクイックル(詰め替え2袋入り)×3
・柔軟剤(本体ボトル)×4
・柔軟剤(詰め替え袋)×1
・おしゃれ着洗い洗剤(詰め替え袋袋)×2
・粉末洗濯洗剤
・液体洗濯洗剤(詰め替え袋)
・がんこ汚れ用洗剤(本体ボトル+詰め替え袋)
・洗濯のり(液体ボトル)
・シャンプー(詰め替え袋)
・トイレマジックリン(付け替え)
・リセッシュ(詰め替えボトル)
・ハンドソープ(詰め替え袋)
・ガラス用洗剤スプレー
・かんたんマイペットスプレー
・カビキラースプレー×2種類
・他にも・・・
どんだけ洗剤があるの? 状態でした。
柔軟剤なんか、3回ぐらいフルモデルチェンジする前のパッケージで
液体の色もこんな色だった???という感じに。
母と1つずつ、
これまだ使う?
これ最後に使ったのはいつ?(ホコリ付いてるし・・・)
これもう使わないよね?
と、確認しながら、減らす作業を開始。
結局、古すぎる柔軟剤やしばらく使っていない洗剤などは処分、
使わないけど我が家で使えるモノ(2、3個ありました)は、
私がお持ち帰りすることになり、
減らす作業で、元々の物量からの半分になりました。
収納用品は、予算の関係もあって(汗汗汗)、
ダイソー商品で対応。
モノを収納する前に、〇キブリが出没する形跡があったので、
底板に防虫シートを敷きつめ、
狭い収納でしたが、2層で使いたかったので、
定番のラックを1つ入れて動かないように
配管にヒモで固定(結束バンド無かった・・・)。

そして、右の上段から、よく使うモノ、すぐに使うモノとして
・ハンドソープ(そろそろ詰め替え時期)、カビキラースプレー
・液体洗濯洗剤・おしゃれ着洗剤・柔軟剤(詰め替え)
を収納。
ラックの下に引き出しとしてカゴを入れて
・トイレクイックル(詰め替え)
そして、配管の左側に、
・シャンプー(詰め替え)、粉末洗濯洗剤、トイレマジックリン(付け替え)
一番左側に
・洗濯のり、ガラス用洗剤、かんたんマイペット
を収納しました。

実は収納の一番左側の10cmぐらいの部分は、
扉が開かない部分(ヘンテコな造り・・・)なのですが、
年末ぐらいしか使わない使用頻度が低いモノを入れることで、
使いづらい問題点は解決。
縦に引き出すようにモノを収納したので
奥のモノもカゴを取り出すことで全体が確認できるように。

ここで突っ張り棒でスプレーを引っ掛けて、さらに収納力UP・・・
と、いきたいところですが、
使っている途中で外れたら、母が再び設置したりできないであろうし、
収納量より、維持し易さの優先を考えて不採用。
最後に、
母には、ここに入らなくなるほど、購入したらダメよ!
と、娘からひとこと。
在庫がわかり易くなったので、ストックも減らせそう!
と、母からひとこと。
お盆が終わり、
1週間経過した現在の状態をチェックしてみないと!ですね。
(父にこっそり写メ送ってもらおうかしら・・・笑)
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村