やっぱり手始めは、省スペースが良いかなぁと
母と話をして、洗面台の収納をチェック!

開ける前から、洗面台の右外にモノが溢れている・・・
その理由は

中にモノがぎっしりで、オーバーフロー状態だから
中に入っていたモノは
・液体洗剤のボトルや詰め替え
・柔軟剤のボトルや詰め替え
・トイレクイックルの詰め替え
・その他、日用品少々
と、ストック多すぎ(汗 汗 汗)
先日まで家事代行のお仕事で伺っていた
ご高齢のお客様のお宅も同じでしたが、
この様に、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など
日用品のストックをいっぱい持たれています。
歳をとり、若い頃のようにフットワークが軽くない世代になると
買い物に行くのも億劫になって、ついつい買いだめしてしまう。
実際に我が家にどのくらいストックがあるかが、
このような収納状態では把握できず、
また買い物に行った便で、ついつい追加購入してしまう。
この悪循環で、購入したものがどんどん溜まって
収納の中もいっぱいになり、このような状態になってしまうのですね。

実家は築30年以上も経つ古い団地。
〇キブリも出没することがあって、
この洗面台収納の中にもその形跡が・・・(右下のぼかした辺り)
衛生的にも経済的にもこのままじゃいけません!
と、いうことで、整理収納作業開始しました。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村