昨晩、我が家は大変なことになっちゃいました。
娘が1Fのトイレに行った後、
娘:『お母さん、手洗うところ水が出んよ!』
私:『ん?』
ほんとだ。
トイレタンクの上の手洗いのところの水が全然出てません。
断水した?と、キッチンで確認。
ちゃんと、キッチン水出てます。
トイレに戻ってみると、タンクに水が溜まってる音はしてます。
タンクの蓋部分を外して中を確認してみると、
(今の家に引っ越して10年ぐらいですが、初めて、その蓋開けました)
タンクの中には、プラスチックの中蓋がさらにありました。
中蓋を開けたタンクの中は、
むか~しのタンクの中とは違って、
えらぃ複雑な作りで(※私の感想です)【フィルター】という部分がありました。
そのフィルターの辺りでタンク上の手洗い部分に水を送っている
ホースが出ているので、このフィルターが怪しいかなと判断し、
(ここで、ちゃんと取扱説明書を確認して作業すれば良いものの)
娘と二人して
『フィルター外してみよっか』
と。
『ぎゃ~~~~~~~~~~~』
フィルター外したところから、水が出てくる出てくる。
慌てた私は、その部分を手で押さえながら
水がタンク外に出ないようにして、
タンクが水でいっぱいになったら、
自動で水が止まると願いながら待ってましたが、
水止まらない・・・
冷静になって、マイナスドライバーを取りに行かせ
止水栓を締めてやっと水が止まりました。
(そもそも、レバーを回して水を流せばあふれることもないのに
二人ともテンパってました)
トイレの中は、大洪水(大泣)
トイレの床には大量の水が・・・
壁にも噴射した水がいっぱいかかって・・・
その後の始末がほんと大変でした(お風呂入った後だったのに)
結局、明日、設備業者さんに来ていただいて修理することとなりました。
娘は、水が大噴水してた光景が
なんか漫画の一こまみたいでおもしろかった!と
言ってくれたので、この一件は、笑い話になりましたが
今回学んだこと
・ちゃんと取扱説明書は読みましょう!
・素人がわからず、チャレンジしすぎちゃ(ここ大事)いけません!
昨日の大洪水の時、旦那は飲みに行ってて留守でした。
いつもこんな事件が起こるときは、旦那がいないときなんですよね。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村