ゴミの分別ならぬ洗濯物の分別 | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

前回、オーガナイズ作業をした我が家の洗面所。


その洗面所にある 『洗濯カゴ』




す ま い る ・ ラ ボ
 <普通の使い方>

普通、このラックは


上のカゴで脱衣用


下のカゴで汚れ物を入れる洗濯カゴ


として使うのでしょうが




我が家は、更に2つもカゴをプラスして、


洗濯機にも1つ引っ付けて、


洗濯カゴは全部で5個あります!



狭い洗面所に何で~と思われるでしょうが、


ずばり!私が楽に洗濯をする為です。





す ま い る ・ ラ ボ
 <我が家の場合>


<洗濯カゴの種類>


①その他(下記の②~⑤に該当しないもの)


②タオル・バスタオル


③くつ下


④制服・カッター


⑤女子用下着




フルタイムで仕事をしてるので、毎日洗濯するのはほぼ不可能


(ちゃんとできる人もいるのでしょうが・・・汗)




そして、洗濯するときにいちいちネットに入れたり


種類で分別するのは面倒臭いので、


だったら、


『初めから洗濯物をカゴに入れるときに


 家族に分別して入れてもらえばいいじゃん!』


ということで、こんなにたくさんのカゴを置いています。




③のくつ下は日曜日に1週間まとめて(ありえん!と言わないで・・・)


カゴにネットを掛け、洗濯するときはそのネットのファスナーを


閉めてそのまま洗濯機に投入。


取り出しもネットをヨイショ!と取り出して。


ネットの中のいっぱいのくつ下をそれぞれ1足ペアにするのは


子どもたちに『くつ下の神経衰弱して~』とお手伝いしてもらます。



④の制服・カッターは、それぞれ3枚ずつ持っているので


2日に一度の火曜日と木曜日がお洗濯Day。




基本、洗濯の周期は不定期で、


週間天気予報と洗濯カゴの中のそれぞれの洗濯物の溜まり具合で


できるときにやるというスタンス。




種類に分別して洗濯しているので、


自然にベランダに干してある洗濯物も同じ種類になって、


取り込みもとっても楽チンです。




我が家の洗面所の優先順位


楽チンで機能的 > おしゃれですっきり





これも価値観でしょうか・・・。




☆応援の1クリック 更新の励みになります☆

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ


にほんブログ村