洗面所<After>その3 | すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

すまいる・ラボ  ~快適な生活空間のために~

【広島】すまいる片付けコンサルタント
心地よい快適な生活空間ですまいる!に暮らすお手伝い

前回からの続き・・・

我が家の洗面所の整理収納・オーガナイズです。


整理収納・オーガナイズ作業前の状態はこちらで → <Before>

<After>のその1はこちらで → <After>その1

<After>のその2はこちらで → <After>その2


ラタン収納とランドリーラック(図面では、サニタリーチェスト)を入れ換え、

洗面所の収納用品の配置はこのように変りました。


す ま い る ・ ラ ボ     す ま い る ・ ラ ボ

      <Before 図面>                       <After 図面>

                          (図面ダメダメですみません・・・)


ランドリーラックの中は、こんな感じになりました。

す ま い る ・ ラ ボ  <ランドリーラック:上段>

家族4人の下着のカゴ(透明)は、右か左かの扉を開けるだけで

それぞれのカゴが取り出しできるように収納しました。

(写真撮影の為、下着は入れてません)


下着は、家族それぞれが2Fから自分の分は持っておりて、

こちらに収納します。


中央のカゴ(白色)は、使用頻度の低い日用品のストック品や

掃除用具を収納しました。



す ま い る ・ ラ ボ  <ランドリーラック:中段>

ランドリーラックの中央部のオープン棚の

左上のカゴには、洗濯ネット(何種類か)

右上のカゴには、ドライアーとくるくるドライアーを

それぞれ、放り込みの楽チン収納です。


無印良品のPPスタンドファイルボックスには

洗濯用の針金ハンガーを収納。

ハンガーの前のスペースが脱衣時の着替えを置くスペースです。


す ま い る ・ ラ ボ <ランドリーラック:下段>

下段の引き出しにはタオル類を収納。

どの種類のタオルが入っているかわかるように、

テプラのマスキングテープでラベリングしました。


す ま い る ・ ラ ボ す ま い る ・ ラ ボ す ま い る ・ ラ ボ <ランドリーラック:右側面>

ランドリーラックとお風呂場入口のデッドスペースに

ネットと結束バンドを使って壁面収納を作り、

キッチンタオル用フックを取り付けて雑巾・バスマットを

アレンジフックを取り付けてお風呂スリッパを収納するところを作りました。

お風呂スリッパの下には、よく使うバケツをあえてそのまま置きに。


す ま い る ・ ラ ボ  <洗濯カゴ>

洗濯カゴのラックは、下段のカゴを上段に移動し、

下段にはちょうど収まるサイズの無印用品のランドリーボックスを

入れて、床置きのカゴを無くしました。

(何でカゴがたくさんあるのかは、また後日記事にしま~す)



以上で

洗面所のオーガナイズ作業が完了しました。


す ま い る ・ ラ ボ  右矢印 す ま い る ・ ラ ボ

<Before>                        <After>

どうでしょう
ごちゃごちゃ感は、減ったでしょうか?



最後に、オーガナイズの手順【3:維持する】として


・定位置管理の徹底

 使用したもの、移動したものは必ず定位置に戻す

 戻す位置がわかるように、慣れるまではラベリングを活用


・適正量を守る

 ストック品の買いすぎをしない(収納可能な量までにセーブ)

 カゴや引き出しなどには、収納可能な量以上のモノを入れない


・必要に応じて見直しをする

 実際に使用してみて、不便を感じる場合は家族との相談により、

 定位置の見直し・収納方法の再検討をする



オーガナイズ作業後、3ヶ月が過ぎましたが、

今のところ<After>の状態でKeepできています。


そして、

洗濯したものをハンガーに掛けて、

一時的にひっかけておくフックを

ランドリーラックの左側面に新に設置しました。

す ま い る ・ ラ ボ <ランドリーラック:左側面>



我が家の洗面所のオーガナイズ作業

ぜんぜんおしゃれっ!ではないですが、

機能的で使い易くできた!ので、我が家では大満足かな。


あとは、この中に出てきてない洗面台の下側の収納の中が

また、問題なんです・・・。



☆応援の1クリック 更新の励みになります☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村