小6の息子の洋服は、年間でも数着しか購入しません。
それは、お下がり服をいただける所があるから。
ほとんど新しく購入しないで済んでしまうんです!
もう8年ぐらい、あるご家族から、年に2回ぐらいの間隔で
お下がり服をいただいています。
ただ、息子とそちらのご家族の子供さんの年齢差が
3歳ほどあるため、いただいた洋服を直ぐ着るのではなく、
息子がちょうど良いサイズに成長するまで、
2年ぐらい期間、置いておくことになります。
その2年間が・・・問題でした
洋服をくださるご家庭は男の子2人兄弟で、
更に私服の小学校に通われていた為、
お持ちの洋服の数がかなりあります。
ところが、
うちの息子は基準服(=制服)で通う小学校の為、
放課後や休日に着る洋服は、そのご家庭と比べて
ぐっと少ない数で済んじゃいます。
たくさんの種類・数の洋服をいただき、
いただいた洋服が直ぐに袖を通せないので、
いただいたそのままで、2年間ぐらい放置していました。
そして、置いておいた洋服を
実際にサイズが合うかなぁと確認して出してみると、
実はサイズが小さくなっていた(泣)
なんてこともよくありました。
つまり、洋服をいただいたタイミングで、
・どんな洋服があるか?
・どのサイズがあるか?
など、きちんと確認し、
それぞれのシーズンやサイズで分類し収納できていなかったのです。
その整理をしておけば、
着るべき時にきちんと着れるていたはず。
最近は、整理収納・ライフオーガナイズを学んたどこともあり
徐々にお下がり服の分類・整理をしています。
小さくなった洋服は、次にもらってくださるお宅に行き、
傷んだ洋服は入替えの時に処分していくうちに、
ここ2年ぐらいそのお下がりをもらうご家族と行き来がなかったため、
とうとう息子の着れる洋服が数着になってしまいました・・・。
久しぶりに奥様にメールして、
先日さっそく、お下がり服をいただきてきました。
そして、今回は、いただいて来て直ぐにきちんと分類・整理をしました。
・サイズの確認
・シーズンの確認
そして、それぞれに分類した洋服ごとで分けてビニール袋にいれています。
(近々、クローゼットの整理収納を行う予定なので、暫定的にビニールに入れてます)
今回いただいた洋服の中でも、
色的に息子が多分着ない~と言ったものや
おそらく袖を通す機会が無いフォーマル服は、
リサイクルなど(オークション販売かも)で手放す予定で、
着る予定の服の中には入れていません。
せっかくいただけるお下がりのお洋服
有効活用してあげるべき
ですよね。
お子様が何人もいらっしゃったり、
ご兄弟姉妹の年齢が離れているお子様がいらっしゃる場合などは、
今着ないお下がり服(ストック)の収納が頭を悩ます一つなのではと思います。
衣替えの今の季節
お下がりの洋服も一緒に整理したいですね。
☆応援の1クリック 更新の励みになります☆
にほんブログ村