お披露目(苦笑)しました。

(1年前の我が家の玄関状態)
整理収納アドバイザー1級の試験の研究発表として
どのように整理収納をしたか・・・
(Beforeをたくさんの方に閲覧していただきありがとうございます。
Afterでがっかり↓させてしまいそうで、心苦しいのですが)
さっそく <After> に進みます
<整理収納のPoint!>
【整理の狙い】(おぅ、懐かしい表現・・・)
1.効率良く出掛けられる
2.気分良く出掛ける・帰宅できる
3.お客様を気持ち良く迎えられる
具体的には・・・
・靴・モノの出し入れが楽にできる
・必要な靴・モノが直ぐみつかる
・見た目がスッキリした状態にする
以上の目的を意識しながら、
モノの要・不要の見直しを行い、
モノの処分や移動を1つ1つ行いました。
そして、こんな感じになりました。

我が家の場合、
『おしゃれ』 や 『かっこいい』 ではなく、
行動動線を第一に考え、家族が使いやすく、収めやすくモノを配置・収納する。
収納家具は、新しいものを購入することもなく、
以前リビングで使っていた家具を利用しました(以前の様子 → ★ )
ここで、突っ込みがありそうなので、補足説明を・・・
まず、
「棚の上のぬいぐるみ×4体」
何年も前に子供たちだけで帰省した時に、祖父(私の実父)がUFOキャッチャーで
娘の為に頑張ってGetしたもので、娘の前で相当¥をつぎ込んだのか、
娘に簡単に処分してはダメ!と言われたので、ここに飾りました。
そして、
「Photoフレーム 数個」
リビングなどに飾れば良いのですが、外から帰ってふと、家族写真を見たい
私のため(旦那さんは、見てない???)にこちらにディスプレイしています。
以上2つは、本当は玄関に無くてもいいモノなのですが。
(これらがなかったらもっとスッキリするのに・・・かな)
あれから1年が過ぎ、毎日生活していく中で変った部分もありますが、
あくまで、研究発表「玄関の整理収納」のサブタイトル
『綺麗な玄関でお客様も自分も迎えたい』
この部分はKeepできるように心がけています。
変った部分を含めた現在の状態は、またそのうちにUPします。
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村