息子はこの春6年生になって、クラスメイトも担任の先生も
5年生のままの持ち上がりでした。
持ち上がりということで、希望した家庭にだけ、家庭訪問で先生が来られます。
3月に個人面談(通知表をいただいたとき)をしているし、
特に心配なところも無いので、今年は家庭訪問は無しということにしました。
最近の家庭訪問は、玄関先で少しお話するという感じで済んでしまうものの、
去年の我が家の玄関の状態は・・・かなりイタダケナイ状態でした(泣)
ちょうど整理収納アドバイザー1級試験が
ゴールデンウィーク明けに控えていたので研究発表の課題として、
家庭訪問で先生が来られる前に、玄関の整理収納を行うことにしました。
一年前の我が家の玄関の様子です(ぎゃー恥ずかしい・・・)

<問題点>
・モノがありすぎて、
履きたい靴や必要なモノがすぐに見つからない
また、見つかっても直ぐに取り出し難くい状態
→ 出掛ける時にいつもバタバタと慌てる
・出掛ける時に慌てた上に、帰宅して玄関に入ると、
このゴチャゴチャした状態がまず目に飛び込んでくるので
→ 疲れが倍増する
・土間部分に靴やモノが散乱している為、
来客時、お客様に玄関の中に入ってもらえない
→ 玄関の扉の外側で対応するという恥かしい状態
最悪でした・・・。
では、どう整理収納したか・・・
長くなったので、<After>は次回に。
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村