以前は、下記の棚を使っていました。

流し台と吊棚との間につっぱりタイプの支柱を立て、
水切棚をビス止めするタイプです。
水切棚は『水切』というだけあって、それぞれの棚は
パイプ状になっていて、物を置きにくい棚でしたが、
ボールやお鍋を重ねて置いたり、
調味料をカゴにいれて棚に置いていました。
ある日の夜中、
『がちゃーーーーーーーーん!』
と、2階で寝ている私の耳にけたたましい音が鳴り響きました。
何が起きたのかと慌ててキッチンに駆けつけると、
経年の為、支柱のつっぱる部分のプラスチックの部品が破損し、
つっぱれなくなった棚は、無残に崩壊していました。
倒れた棚と一緒に、鍋やボールがぐちゃぐちゃに散乱し、
さらには、調味料が床に落ちて、塩やしょうゆがこぼれて・・・。
最悪でした。
これを期に収める収納にして棚を無くしてしまおうか?とも考えましたが、
やはり、使うものがさっととれないとイライラするので、
新たな棚を設置することにしました。
(同じものは、崩壊した光景が思い出されて無理でした)
お鍋は重量もあるので、棚に置くのはやめにして、
以前よりは、すこしスペースを小さくすることに。

つっぱりの支柱(以前のタイプより、つっぱり支柱も太くて丈夫なタイプ)×2本、
ベースのネット、ふきんかけ(⑥)は同じメーカーのシリーズ商品を購入し、
その他のパーツは費用面から100均(②~⑤)のグッズを使っています。
①は、調味料ケースを結束バンドでネットに固定し、ケースの上には
スケール(毎日使うんです!)を収納
②は、100均のカゴを引っ掛け、ボールやざるを収納
③は、100均のティッシュボックス用のパーツを引っ掛けて、
まな板を2枚収納
④は、100均のカゴを引っ掛け、
塩・こしょう・味の素・薄口しょうゆ・濃口しょうゆ・しおコショウを収納
⑤は、100均のプラカゴを引っ掛け、ペットボトルの乾燥&一時置き場としています
⑥のフキン掛けに、台フキンを干し、輪ゴムをひっかけています。
その他、100均で購入した、ミニのS字フックを結束バンドで固定したり、
クリップタイプのフックも使って、ミトンやはさみなどを引っ掛けています。
このネットに収める(引っ掛ける)ものは、全てに定位置があり、
料理中も使いたいものが直ぐに取り出せ、
使った後も迷うこと無くもとの状態に片付けることができるので
ストレス・フリーのいい感じのエリアになっています。
ほかのところも、ストレス・フリーのいい感じにしていかねば!
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村