今回は、食器棚の上段の2/3領域を整理収納しました。
Beforeはこんな感じでした。

まず、許容量の100%近く入って、ギュウギュウ詰め。
①保存容器(左上)
余ったご飯を冷凍したり、佃煮や食べかけの食品を保存する
保存容器がいっぱい置いてあります。
高さは180cmぐらいで、身長160cmの私は背伸びをして
保存容器を取るのですが、いつも何個か一緒に落ちちゃいます。
②お弁当箱(中央左)
カゴに4人分のお弁当箱が入って、納めるところがないので
お皿の上に乗っけてます。
お皿を取るときは、一旦お弁当のカゴを取り出してから、お皿を取る。
③食パンカットガイド(中央右)
毎日、ホームベーカリーで食パンを焼いているのですが
ホームベーカリー購入当時使っていたガイドが大皿の上に乗っけてます。
今は、ガイドを使うことはピザトーストにする時ぐらい。
④珈琲や砂糖など(右下)
珈琲やクリープ、砂糖などごちゃごちゃと置いてます。
以上、代表的な気になるところでした。
そして、整理収納した後Afterの状態です。

①保存容器
高いところでも取り出しやすいハンドルがついたカゴに
保存容器を収めました。
使う時は、カゴごと食器棚から取り出し、必要な保存容器を取り出します。
②お弁当箱
お弁当を作る頻度が少ないので、食器棚の上段にカゴごと収めました。
③食パンカットガイド
食パンカットガイドの他に、食器棚の中にバラバラに収めていた
エッグスライサー、浅漬け容器、大根おろし器を1つのカゴに入れ
調理器具をまとめて収納しました。
④珈琲や砂糖など
珈琲を飲む時に使うクリープや粉末紅茶をカゴに一まとめにしました。
でも、砂糖は良く使うので、あえてこのカゴには入れていません。
かなり食器の断捨離をしたこともあり、
ぎちぎちの状態からは脱することができました。
食器棚の各棚に敷いていたシートは経年によりぐちゃっと
なっているものもあり、今回外してしまいました。
(ほんとうは、何か敷いた方が良いとは思うのですが)
憧れは、白い食器で統一された食器棚・・・。
なかなか割れない我が家の丈夫な食器ですが、
次に購入するときは、憧れに近づけるような食器を
じっくり選んで購入していきたいと思います。
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村