今回は、キッチンカウンターの下にある棚の整理収納です。
我が家は賃貸の一戸建て住宅なのですが、
なかなかおしゃれ(?)な間取りで、カウンターキッチンになっています。
でも、さすがに注文住宅のようにキッチンカウンターには
収納はありません。
そこで、夫の設計事務所で顧客用に製作した棚で
作り替えになったものを少し改造して利用しています。

棚の上の段には、家計簿や学校のプリント、プリンター用紙や
私の勉強関係のテキストなど、ただ立てて収納している状態でした。
ニトリで購入した白いファイルボックスや100均のカゴ、
フェリシモの箱をファイルボックスとして利用し、
なんとなくグルーピングはしていますが、なんだか雑然とした感じです。
棚の下の段の2つのカゴは、我が家では不要になってオークションに出す
予定のものを一時置きとして収納しています。
このリビングの一等地に一時置きのものを置くのは、スペースの無駄遣いと
指摘されそうですが、ただ今リビングの整理収納中なので、
一時置きの一時置きなので、今回は保留です。
棚の上の段のモノをさっそく整理してみます。
まず、下記の使用目的でグルーピングしながら、
不要なモノ(行事が終わった学校のお便りや、最新のみを残せば良い書類の
古い書類など)を処分しました。
・家計簿・学校のお便り
・保険、学校関係(保存)、年金
・写真・年賀状
・整理収納
・ライフオーガナイザー、ファイリングデザイナー
・ペン字
・ファイルの予備、オフィス用紙、うら紙
そして、無印のダンボールスタンドファイルボックス を追加して、
グルーピングしたモノをそれぞれ収納しました。
最後にファイルボックスにテプラでラベリングをして
ひと目で何が入っているかわかるようにしました。

(最近は、テプラのカートリッジにマスキングテープがあるんです!)
グルーピングすることによって、ごちゃごちゃと混ざり合うことも無く、
使うときは、該当するファイルボックス1個を取り出せば良いので、
たいへん使い易いですね。見た目もすっきりできました。

欲を言うと、A4の横長に置けるタイプのファイルボックスが
中のモノを取り出すには楽なのですが、
カウンターの奥行きを考えると、今のところこの収納が
ベストかなと思っています。
☆応援の1クリック お願いします☆

にほんブログ村