少し前のことになりますが

ある着物店で

奥様の試着した訪問着を

ご覧になったご主人が

「同じようなのを持っている」

と発言して

奥様が「どれのこと?」

となったのだけど(笑)

最終的に「同じようなの」とは

浴衣のことで

色は似た感じでも

柄ゆきは全く違うものだった…!

という場面に遭遇しました笑

 

普段からきものに触れることの

ない人にしてみれば

浴衣もきものも同じように

見えてしまうのかもしれないなあ…

と思う出来事でした。

 

 

 

夏のきものと浴衣の違い

については

過去記事でも何度か触れていますが

ものすご〜く簡単に

わかりやすい見分け方としては

半衿があるかないか

という部分があります。

 

 

単衣の夏きもので

素材が綿や麻なら

中に襦袢を着ないで

浴衣風に着こなす

ということができるし

 

逆に浴衣も

中に襦袢を着て夏きもの風に

着こなすことができます。

 

 

そう考えると

浴衣ときものの区別がつかない

というのも

仕方ないかなぁとも思うし

上に書いたように

実際どちらでも着られる

という場合もあるのだけれど

 

あの時試着されていたのは

正統派の訪問着だったので

浴衣と同じと言われてしまうのは

ちょっと残念な気もしますあせる

 

 

 

和服は洋服と違って

着た時の形が同じだから

みんな同じに見えてしまう

というのはあるかも

しれないですね・・・悲しい

 

でも、だからこそ素材や柄

小物などで季節感を大切にして

着こなすのが楽しいのだと

私は思います合格

 

 

 

縞の素材は、写真だとうまく写すのが難しいけど

こちらのきもの、実物はもう少し明るめの色です♪

 

 

 

これから夏に向けて

単衣のきものや浴衣の季節!

私のオンラインショップでも

浴衣としても夏きものとしても

着用可能な「浴衣きもの」を

扱っていますキラキラ

中に襦袢を着るか着ないかで

夏きものと浴衣の

どちらでも楽しめます音譜

 

 

先月の記事 還暦きもの

で紹介したボルドーのきものは

色々あって、ショップに出すのが

もう少し先になってしまいますが汗

代わりに「浴衣きもの」の新色が

来週UPされる予定です。

こちらは赤というより

落ち着いたピンク系♪

(上の写真のきものです)

よかったら来週また

ショップの方もご覧くださいウインク

 

 

浴衣は襦袢を着ない分

着付けのハードルが

グッと下がるので

気軽に着てみようと思う人が
もっともっと増えていってくれたら

嬉しいなあ虹

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方が思わず笑顔になるような

ものづくりを目指した

ネットショップはこちら↓

 

 

 

インスタのフォローも

よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile

 

 

 

お読みくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー