今日は浴衣と夏きものについての
テーマで書こうと思っていたら
過去にも同じタイトル
書いていたので
単純に後ろに「2」を
付けてしまいました![]()
さて、皆さんは
浴衣と夏きものの違いって
なんだかわかりますか?
この記事を書くにあたり
あらためて色々と
調べてみたのですけれど・・・
諸説あって
しかも統一されていないので
逆に色々調べると
何が正解なの?と迷ってしまう方も
多いのではないかと
思いました。
例えば浴衣の場合はそもそも
仕立て方が違うとか
素材によって分類されるとか
色々とあるのですが
そういった厳密な話は
ちょっと横に置いておいて
見た目的に一番わかりやすいのは
半衿があるかないか
ではないかなと、私は思います。
だって見た目には
仕立てがどうかとか
素材がどうかとかは
わからないですものね![]()
今回調べていて
なるほどそんな分類の方法や
考え方もあるのか、と
驚いた話も
結構あったのですが
どのお話も
これが正解だ、とか
間違っている、とか
そういうことではなく
どれも正解だし
解釈によっても変わってくるよね
と思いました![]()
例えば
浴衣として売られていたものを
中に襦袢を着て
半衿を見せる着方をしてみたら
それはそれでしっくりくる
という場合もあったりして
そうするとその浴衣は
その着こなしの時は
見た目には「夏きもの」に
なってますよね♪
そういうときの特徴は
浴衣として着るよりも
割ときちんとして見える![]()
という点だと思います。
こちらはKIMONO SMILEの新作
もうすぐショップにUP予定です
時代と共に常識も
色々と変わっていくもの。
さらに浴衣も夏きものも
着るものであり
ファッションだと考えれば
厳密にこれが正解!
なんていうことは
ないのではないかなと思います。
いつも書いていることだけど
お呼ばれの席とか
かしこまった場所以外は
あまり制約をつけずに
自分の好みや着心地で
着こなすのが正解!と
思っていればいいんじゃないかな![]()
そしてもしも
そういう着こなしを見て
それは間違っている!
と言いたくなってしまう
「きものポリス」の方が
まだいらしたら
ちょっとだけ客観的になって
その方が気持ちよく
着ているかどうかの方を
見てあげて欲しいな
と思います![]()
そんな風にこの夏
たくさんの人が浴衣や夏きものを
楽しんで着てくれたら
嬉しいな![]()
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます![]()



