7月になりました![]()
もう一年の半分が
終わってしまったなんて
本当に月日の経つのは
早すぎます・・・!
前回記事で
季節のしきたりについて
書きましたが
今日はもう少しそのお話を☺️
きものと帯以外の小物で
季節のしきたりがあるのは
半衿と帯揚げです。
帯締には実は
季節のしきたりはありません。
最近は夏用のレースの帯締なども
見かけるようになりましたが
夏の時期は必ず
レースでなければいけない
というわけではありません。
(反対に、レースの帯締を
夏以外の時期に身につけるのはおかしい
というのはあるかもしれないですが
)
つまり
きものの季節のしきたりでは
帯締は年中同じものが使える
ということなんですね。
それでちょっと
それはどうしてなのか
何か理由があるのか・・・と
私なりに考えてみました。
KIMONO SMILE新作の帯締
もうすぐショップにUPします♪
前回、私は
きものの季節のしきたりは
その季節に対応して
気持ちよく着るために
決められたルールだと思う
と書きました。
その視点で
帯締にはないけれど
半衿と帯揚げにはある
何か気持ちよく着るための
ポイントというものが
あるのだろうか?
と考えた時
ちょっと気づいたことが
ありました。
これは私自身の経験からですが
暑い時期、半衿と帯揚げは
汗で濡れてしまう
場合があります。
半衿は体に触れる部分に
身につけるので
汗がつくのは当然ですが
実は帯揚げも
間にきものや襦袢(下着)は
あるものの
身体に密着しているので
結構汗が伝わってしまうのです![]()
実際私は
汗をたくさんかいた日に
家に帰ってきものを脱いだ時
帯揚げが汗でびっしょりだった
ということが何回かあります![]()
でも、帯締は帯の上から
つけるものなので
汗をかいたからといって
帯締まで濡れてしまう
ということは
さすがにありませんね![]()
だから帯締は
季節によって使い分ける必要が
あまりない
ということなのかな
と思いました。
反対に、半衿と帯揚げは
暑い時期には
涼しく身につけられる素材に
した方がいい・・・
そういった理由からできた
季節のしきたりなのでは
ないでしょうか?
そんなふうに掘り下げて
考えていくと
季節のしきたりについても
納得できることが多く
昔の人も色々と考えて
気持ちよく着られるように
工夫をしていたのだな![]()
と感じます。
これからは益々
暑い季節になりますが
現代に生きる私たちも
工夫して気持ちよく
きものを着たいですね![]()
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます![]()



