私は着物が大好きですが、ひとつだけいやだなと思っていることがあります。
それは、夏に着るのは暑いということ。
着物は重ねて着ていくものですから、胴周りは特に暑いです。更に最近の日本の夏は尋常じゃない暑さなので、どうしても夏に着物を着るのは億劫になってしまいます…
ところで、「夏のきもの」と聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?
やはり浴衣のイメージが強いでしょうか。
先日 半衿の楽しみ で、着物の下に着る襦袢のことを書きましたが、浴衣の場合は襦袢を着ません(つまり、半襟がない状態)。下に着るものが一枚少ないので、それだけ涼しいですし、見た目にも涼し気ですよね。
でも私は、着付を習い始めた時に先生から「浴衣は寝巻き」と言われたことがすごく印象深く心に残っています。先生曰く、ある程度年齢を重ねた大人の女性は、夏祭りなど夜はいいけれど、昼間に浴衣であまり外を出歩くものじゃない、というお話でした。
そこで登場するのが、浴衣を夏着物風に着る、という方法
下に襦袢を着て、半襟がある状態で着るのです。
そうすると、浴衣が少しキチンとした感じになります。
ただ、それだとやはり一枚多く着る事になるので、暑いですよね
でも、襦袢も夏用の麻などの涼しい素材があるし、「うそつき衿」なんていう、衿だけで身に着けられるものもあったりします。半衿があるから、襦袢を着ているように見えるというスグレモノ
逆に夏着物を、襦袢を着ないで浴衣風に着る、という事もできます。
浴衣だと裸足に下駄のイメージですが、こちらも足元が白足袋だと、少しキチンとした雰囲気になります
いずれにせよ、礼装ではなく普段着ですから、気候に合わせて色々と臨機応変に着ていけばいいのではないかな…と、私は思います
今年の夏は、浴衣を夏着物風に着ることにチャレンジしてみませんか?