普段着きものでおしゃれを楽しむようになると、必ずと言っていいほどハマるのが半衿
もちろん、着物や帯そのもの、帯の結び方、帯締め・帯留・帯揚げなどの小物類にも様々あって、自分の好みや個性を出せるおしゃれの楽しみ方は無限にあるのですが、その中でも半衿は、見えている部分はほんの少しだけど、その人のおしゃれ心がぎゅっとつまっていると私は感じます。
半衿のことがわからない人のために少し説明すると、着物を着る時には、着物の下に襦袢(じゅばん)というものを着るのですが、上から着物を着る時に、その襦袢の衿の部分にはかぶせないで、見せるように重ねます。
この、見えている衿の部分が半衿。襦袢の衿に、色々な素材や柄の布を縫い付けて着ます。
礼装だと基本的に白で、使える素材等にも決まりごとがありますが、カジュアルならそういった制限もなく、同じ着物でも半衿で雰囲気がずいぶん変わったりします。
また、衿の重ね方や出す巾の加減によっても、様々な表情を演出できます。私は、ゆったり、たくさん半衿を見せて着るのが好み
そして、半衿の素材や柄で季節感を出すのは着物を着る時の楽しみの一つでもあると思います。
季節が限定される柄の着物はちょっとハードルが高いかなと感じても、半衿なら季節のモチーフ等も気軽に取り入れやすいですよね
半衿をたくさん扱っている、私の大好きなネットショップは「富士商会」さん
https://fujishokai.theshop.jp/
イラストレーターのペタコさんのお店です。
こちらでは、とっても素敵な刺繍半衿がたくさん!
見ているだけでもワクワクして、心が癒されます。
半衿は、縫い付けるのがメンドウとか、そもそも縫い物が苦手、という人にも、半衿専用の両面テープというものもあるし、安全ピンでとめちゃう!なんて人もいます。
着物を着ている人を見かけたら、どんな半衿をつけているのかな?と、そんなところにも注目して見てみると、楽しいと思います