健康・医療の不安を解消☆ナースセラピストSachiのbelly smileになる日記 -3ページ目

健康・医療の不安を解消☆ナースセラピストSachiのbelly smileになる日記

ある時はドタバタとbelly danceを踊るお笑い系ナース
またある時は『セラピーもできる看護師』として
カードやパステルアートを用いて
心と体にまつわる不安を安心に変える癒し系ナース
そんなベリーダンス好きのナースセラピストSachiのブログです


 

3月から母と共に入院中の祖母の手伝いをしていて

気分転換らしいことがずっとできずにいたのですが

ここに来て

祖母の退院後の生活の目途がつき、その準備が始まり

生活のスケジュール的には変わりはありませんが

気持ち的には少し余裕が出てきました。

 

そんないいタイミングで

気の置けない友人から遊びの声がかかり

先日久しぶりに1日お出かけをしてきました照れ

 

 

横浜のベイクォーターでタイ料理なランチをし

 

(カオマンガイ&副菜ブッフェアゲアゲ

フレッシュパクチーパクチー好きなので追パクしましたよwww)

 

 

ゆっくりおしゃべりしながらのランチの後は

 

人生2回目のコストコへお買い物wagon*

 

 

 

家族から熱望された(笑)ディナーパンを筆頭に

いろいろ買ってきました♪

 

いつも決まったスーパーでのお買い物なので

変わった商品がたくさんのコストコでの買い物は

とっても楽しかったです爆  笑爆  笑爆  笑

 

この日、新玉ねぎが2kgで300円弱と激安だったので

友人とシェアしましたよ♪

 

普段、買った物を誰かとシェアするなんてこともないので

それもまた面白いですねニヤリ

 

 

数時間ものコストコショッピングを満喫した後は

 

帰りに店内のフードコートで買ったピザを持ち帰って

友人宅でまったりディナーまでしてきました(笑)

 

 

LLサイズくらいのビッグサイズなのに

1枚1500円!!!しかも美味しいっ照れ

 

このピザが何気にこの日、一番の

お買い得商品だったかもしれませんwww

 

二人でお笑い番組を観ながらお腹いっぱい食べましたが

それでも半分以上残ってしまい、残りは友人の好意で

私の家族へお土産として持ち帰ることにしました。

 

翌日、コストコ未体験の家族と一緒に

コストコで楽しかった話をしながらピザを食して

行っていない家族も笑顔になり、

何だか家族で買い物に行った気分を味わうことができました♪

 

たった1日のお出かけでしたが

楽しい時間満載で、とてもリフレッシュできた気がします。

 

家族の病院通いや介護など

自分以外の人のために動く日が続く時には

1日とは言わず短い時間であっても

 

『自分(だけ)が楽む時間』

 

を設けた方が翌日からの頑張りが効く気がします。

 

 

愛情は循環。

 

誰かに優しさを与えているなら

それと同じ分、どこかで自分に与えなければ

循環することが難しくなる。

 

改めてそれを思い返した素敵な1日でした合格

人にも自分にも笑顔の種をあげましょうねウインク

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたクローバー

 

 

自分にも人にも勇気を与える心理学!が学べる

「アドラー心理学 勇気づけ講座」が6月・7月に開催決定音譜

土曜コースになりますので、お時間合う方は是非!

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

 

 

 

 

 




この度はブログに訪問いただきありがとうございますニコニコ


こちらの記事は私がお伝えしてます

「アドラー心理学 勇気づけ講座」のお知らせとなっています


受講リクエストやご不明な点がございましたら

お気軽にお問い合わせください

お問合せはこちらからどうぞドア


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


身長伸ばし隊 アドラー心理学における “勇気づけ”とは? 身長伸ばし隊


心理学本の中では珍しく大ヒットを見た

「勇気づけの心理学」とも言われるアドラー心理学






アドラー心理学を生み出した

心理学者であり精神科医でもあるアルフレッド・アドラー


       


彼は「私たちの悩みの全ては対人関係にある」というほど

対人関係における「自分」という存在の心の持ち方や

自分と他者との関係の在り方をとても大切にしています


そんなアドラー心理学の中でも特に大事にされているのが

「勇気づけ」という理論です


勇気づけについてアドラーはこう言っています


「勇気づけとは、

困難を克服する活力を与えること」


*****


私たちは日々、何かしらの困難(壁)と向き合っています


「仕事がうまくいかない」

「成績が上がらない」

「家庭と仕事の両立がとれない」

「ママ友の付き合いが上手くいかない」

「夫婦(親子)間のコミュニケーションがイマイチ」etc・・・


様々な壁があると思いますが


その多くが

「社会における自分」と「本来の自分」という関係が

困難を生じさせていたり、事を複雑にしているとは思いませんか?


自分の中にある困難を越えることができる存在・・・

それは壁と向き合っている「自分」に他なりません


勇気づけの心理学

「自分とは?」

「自分と他者との違い」これらに目を向け、


困難を克服する活力(=勇気)をもつ「自分」を育む心理学です


よって

“自分のつくり出した問題は

   自分で解決して前に進もうぜっ!”


そんな

自分の未来は自分で切り開いていきたい人には

ピッタリな心理学といえるでしょう


また

勇気づけの心理学の素晴らしいところは

それだけに留まりません


勇気づけで「勇気」を得たあなたができること。。。


それは

家族や友達、ママ友、会社の同僚・後輩・・・

自分の周りにいる人に向けて「勇気」を与えることです


「自分の力で困難を克服する勇気を与えること」

それが他者への勇気づけとなるのです


*****


本講座は

・自己を知り、自分と他者の違いに気付くワーク

・自己への勇気づけの理論と実践

・他者への勇気づけの理論と実践

・アドラーのいう「勇気づけ」とは?


これらを12章にわたって学び、体感していただく

実践的な心理学講座となっています





身長伸ばし隊 アドラー心理学 勇気づけ講座 身長伸ばし隊


■ 講座内容(各章のテーマ) ■


1章 ~さまざまな見方・考え方の存在を意識する~

2章 ~聞き上手になろう~

3章 ~言い方を工夫しよう~

4章 ~感情と上手につきあう~
5章 ~自分のスタイルを明確にする~

6章 ~セルフ・トークを意識する~

7章 ~目的を意識する~

8章 ~自分の人生を引き受ける~

9章 ~自分のよさを再発見する~

10章 ~あたりまえの価値を再確認する~

11章 ~物事を前向きに考える~

12章 ~勇気づけをする~




■ 講師 ■


ヒューマン・ギルド社認定

「ELM勇気づけリーダー」 小野寺 幸


 


※ELM(エルム)とは、Encouraging Leaders’ Manualの意
※本講座はアドラー心理学をベースに

 ヒューマン・ギルド社が制作した体験学習講座です

※本講座で使用される資料及びワークシートは

 ヒューマン・ギルドにて作成された公式教材ですので

 無断使用はなさりませんようお願いいたします


■ 受講形式 ■


~コース受講と単発受講が選択できます~ 


①コース受講

 3つの章を1章から順に学んでいきます(約3時間/回)

    1日目>第1章~3章

    2日目>第4章~6章

    3日目>第7章~9章

    最終日>第10章~12章


  ☆ 受講料・・・20,000円(全4回分)初回一括払い

    ※分割をご希望の場合はご相談下さい


②単発受講 (1章約1時間)

 1章完結の内容となっています

 順番を気にせず気になる章を選択して学ぶことができます

  ※お申し込みの際は

  1回の講座につき2つ又は3つの章をご指定下さい


  ☆ 受講料・・・2,000円/章 当日現金支払


■ 会場 ■


 大田文化の森 会議室


※いずれの会場も主な最寄駅はJR大森駅になります

 (人数や日程により調整いたします上、

 決定しましたら詳細を受講者さまにご連絡いたします)


■ お申し込みの前に ■


・本講座は

 アドラー氏が大切にしています「共同体感覚」を

 講座を通して体感していただく目的もあり

 グループ(2名以上)で成立するプログラムとなっています

 つきましては

 2名以上の受講希望者が揃った時点で

 開講の運びとなりますことをご了承ください


・お一人様でのお申込みの際は

 募集告知などで定員が揃うまでお時間をいただきますことを

 どうぞご理解お願いいたします

♪お友達や興味のある方を募ってお申込みいただければ

 日程も合わせやすいし開講も早いですね♪


■ 出張講座 ■


学校や企業・サークルその他への出張講座も可能です

(小学校PTAにて保護者対象講座の開催経験あります)

ご希望の方、まずはご相談ください


■ お申込み・お問い合わせ ■


本講座に関する受講申込み・お問合せは

こちらのフォームよりご連絡をお願いいたします

 

 

皆さま、こんばんは!

近所の藤の花がとっても綺麗なGWでした。

 

 

 

 

そして・・・

タイトル通り、すっかりご無沙汰しておりました(^▽^;)

何カ月ぶりか分からないほど久しぶりの投稿ですガーン

 

 

実は母方の祖母が3月初旬に

突然、意識混濁に陥る事態に合いまして。

 

救急車で運ばれそのまま入院し、精査した結果、

急変数日前から服用し始めていた

帯状疱疹の薬が正常に排泄されず、

体内に蓄積した事による急変だったようです。

 

安静と点滴治療にて数日後、

祖母は病院食の不満を訴えるほど元気になりました(笑)

 

しかしながら御年92歳になる体。

 

数時間とはいえ、意識が混濁するほどの急な変化で

体力は多大な消耗をしたようで、

自力で歩くことが困難な状態になってしまいまして。(´д`lll)

 

 

超高齢でありながらも入院前は

炊事洗濯、買い物にリハビリ通院・・・

ほとんどの事を自力で行えていた祖母。

 

病状的には退院しても良い状況でも

退院後の生活全体を考えたら、

とてもそのまま退院して帰宅できる状況ではなかったため

リハビリを受けるため入院を継続、そして転院をしながら

 

同居する家族は、退院後の生活がより良くなるよう

住居の整備や介護度の認定調査依頼など

介護サービス諸々の手続きや打ち合わせなどを行う必要があり

 

現在も私は

母と共に祖母の入院中のサポートをしながら

親戚へのアドバイス&手伝いなどをする日々です。

 

そんな今思うのは、看護師として病院や介護施設など

色々な施設で経験を積んでいて良かったという事ですかね。

 

 

*****

 

病院の大小に関わらず入院中に家族が望むような

高度なケア(治療ではなく、あくまで身のまわり・メンタル等の)を

受けることはやっぱり難しいんだなと身をもって体験した

今回の祖母の入院騒動。。。

 

「なんでこんなこともやってくれないの?」と不満に思ったり、

すぐ目の前に待ち構える“介護”という

未知なる生活に不安を抱える家族の気持ちもよく分かるけど

 

やってあげたいけれど忙しくて手(気)が回らない

看護師の気持ちもよ~く分かる。

 

 

そんな私は、

病院スタッフの様子をよ~く観察しながらキョロッ

タイミングを図って祖母や家族の要望を伝える役目に立ったり

 

病院側が伝えようとすること(裏側的な話)を補足して

家族に伝えて入院生活が円滑に進むよう調整する・・

そんな役回りに徹しています

 

おかげで

細かいストレスや突発的な出来事

(恐れていた転倒事故がありましたが何事もなく済みました滝汗

はまぁありますが

 

祖母も何とか笑ってリハビリに励む日々を過ごしていますし、

祖母が自宅に帰る準備も順調に進められているように思います。

 

それにしても。

 

転院の際に祖母を説得したり、

入院生活に飽き飽きしている祖母をなだめる等々・・・

 

高齢者を説得するって

やはり一筋縄にはいかないものですねあせる

 

今回、そんなこともしみじみ感じました(^_^;)

 

そんなお話も機会があればこちらでお話したいと思います。。。

 

 

 

↑気分転換に外でお花見&お茶する祖母の画(笑)

防寒にとウィンドブレーカーをかけたら

いい感じにフードが首元にきて、お地蔵様のようになりましたwww

そんなことを孫(私)に茶化されても嬉しそうで何よりです笑

 

 

 

そうそう!

そんな事情で全く更新せずにいたこのブログですが

 

大変有難いことに

講座のお申し込みやパステルアートのお問合せを

いくつかいただいておりまして

天にも昇る嬉しさですっ..。.:*・゚ ≧(´▽`)≦゚・*:.。..

 

ありがとうございますっ!!!

 

6月にアドラー心理学 勇気づけ講座の開講も決定しましたので

後ほど、詳細をお知らせさせていただきたいと思います。

 

ご興味お持ちの方は是非、チェックしてくださいねウインク

 

 

 

ではでは

今日も最後までお読み下さり、ありがとうございました クローバー