7月10日に可児市倫理法人会が設立されました。三宅会長率いる可児市倫理法人会は岐阜県の中で最も勢いのある法人会です。5月の岐阜県モーニングセミナー強化月間でも全国倫理法人会約650単会中堂々4位(岐阜県内3位)の成績でした。


 下の写真左が設立式典のメインでの三宅会長が認可書・板垣専任幹事が行動旗を披露しているところです。士の写真右は三宅会長が謝辞を述べているところです。一部にヤラセとの噂もありますが、何とここで三宅会長の涙を見ました。

SMC強運のブログ-H23.7.19 2 SMC強運のブログ-H23.7.19 3


 さて、続いて中西本部長の記念講演です。いつも通り、歯切れのよい素晴らしい講演でした。この講演の中で、初対面の人を10段階に分けて人物評価をするとのことでした。私はどのランクの人物評価されているのかと気になりますね。

SMC強運のブログ-H23.7.19 4


 続いて、懇親会です。いつも通りの楽しい懇親会でしたが、流石、可児市倫理法人会という場面がありました。下の写真左は19名の役員がTシャツに文字を書いてのアピールでした。文字は「やったぜ108社可児市倫理法人会設立」でした。


 そして、最後は三宅会長の得意技であるお尻での箸割りです。昨年の岐阜県辞令交付式で中西本部長の前で披露した下品な芸です。当時、中西本部長の苦虫を潰したような顔がとても印象的でした。ところが、今回は時間の都合で中西本部長は先に帰られたのがとても残念でした。

SMC強運のブログ-H23.7.19 5 SMC強運のブログ-H23.7.19 6


 さて、可児市倫理法人会の設立式典に参加した可児の役員の数(19名)、一般メンバーも含めると約30名でした。近年の設立式典では突出した人数でした。これも三宅会長の能力です。三宅会長と一緒にいるととにかく楽しいですね。楽しい人のところには人が集まる、当たり前ですよね。


 さあ、次は開設が確定している宮田実行委員長の瑞穂市準倫理法人会の開設式典です。 これも楽しみですよ!!
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


 

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ

毎週金曜日は「強運経営者塾」ブログ講座をアップしています。今回は68回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。下記の書籍が私の著書「自分の会社を100年続く企業に変える法」で~す。是非、読んでくださいね。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ


100年企業になるために事業承継は必要不可欠なことです。先般、倫理法人会の資料に載っていた後継者の選定基準に共感しましたのでご紹介させていただきます。

倫理から見た後継者の選定基準は下記の7つだそうです。

 

 1,健康であること


 2,明朗であること


 3,不撓不屈のもととなるチャレンジ精神を持つこと


 4,してもらった恩を忘れず、してあげたことは捨てる生活を送っていること


 5,人の話を聞く包容力を持っていること


 6,求道心や探究心を持って日々努力をしていること


 7,その時、その場での立場を理解し行動していること


以上の7つですがすべての条件を満たす後継者はまずいないそうです。

 私もそう思います。上記の条件はよく考えてみると後継者の条件だけではなく創業者の条件でもあります。如何でしょうか?

 

 つまり、100年企業になるためには4代の経営者が必要です。創業者+3人の後継者です。でも、それは言い換えれば4人の創業者が必要なのです。

後継者であるあなた、上記の7つの上記準を満たしていますか?


 また、あなたには事業を創業するだけの実力がありますか?

でなければあなたは後継者として不適格ですね。



さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています

 7月6日に早川建築の早川社長から強運庵の引渡しを受けました。ところが囲炉裏のことばかり考えていたので火災保険や登記のことを忘れていました。そこで、慌ててオネスト保険の小栗孝一社長と若尾幸代司法書士に連絡を取りました。


 さて、7月6日に引渡しを受け、夕方から試験的に囲炉裏で焼いて食べてみることにしました。モルモットとなったメンバーは早川建築の早川君、SMCグループの渡辺君、C-POWERの肥田君、水野聡司法書士、久野社会保険労務士、㈱中川の中川君、奥村電気の奥村君と私の8名です。


 とにかく今回はどのように囲炉裏を使うか? 何が足りないか? どのように炭をおこすのか? どのように焼くのか? などなど・・・ の試しでした。


 下の写真左が王様席に座ったこまわり君です。そして、下の写真右が囲炉裏のメインの渓流魚の串焼きです。魚は4月から渓流釣りで釣った魚を冷凍にしておいたものを焼いています。アマゴ・イワナの25センチぐらいのものを焼きました。


SMC強運のブログ-H23.7.13 1 SMC強運のブログ-H23.7.13 2


 さあ、ビールを飲み、焼酎のロックを飲んでいるうち良い気持ちになり、何と焼けた魚を食べた記憶がないのです。翌日、一緒にいたメンバーには1尾食べたと言われましたが全く記憶がないのです。う~ん、とても残念でした。囲炉裏ではお酒を控えないとよく酔いますね。まあ、いずれにしてもとても楽しい時間を共有できました。


 さあ、最初の強運庵への招待は当然、家族です。7月9日に私と妻と次女の3人で9日に釣ってきたばかりのアマゴ・イワナを焼いて食べました。絶品でした。


 さて、これからPAL研究会のスタッフを始め、順次、説教部屋こと強運庵へご招待していきますね。強運庵の外観は下の写真のとおりです。良い雰囲気でしょう。

SMC強運のブログ-H23.7.13 3


 現在の強運庵には道場看板がありません。これは8月コアラ社長がマイアミから日本に帰国したときに書いていただく予定です。自分の周りで最も強運の人に書いていただこうと人選しました。やはり、マルイ不動産のコアラ社長でした。
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ