今年も恒例の社員のための大バーベQ大会をお盆前の8月11日のお昼から開催しました。当然、大バーベQ大会は就業時間内に行います。


 今年のバーベQの担当者は下の写真右から高田君・徳田さん・吉村さんの3名です。


SMC強運のブログ-H23.8.29 1


 さあ、今年は肉を瀬戸市まで買い出しに行き、味付け油揚げは土岐市まで買い出しに行くなど、こだわりの食材でした。(菱屋建材の山村君に教えて頂きました。) さらに野菜は徳田さんが丹精を込めて作られたものでした。


 さて、参加者はいつも通り、SMCのスタッフと家族(子供達)で50名ぐらいになりました。さらに今回はテントを早川建築からお借りしましたので早川君も参加、そして、8月からSMCビルに入っていただいた「とうかい社会保険労務士事務所」の久野君にも参加して頂きました。ところが何故か誘いもしないのに「アラブのこまわり君」(下の写真右)が参加してきました。


SMC強運のブログ-H23.8.29 2 SMC強運のブログ-H23.8.29 3


 バーベQ大会の中には各種のイベントが企画されています。子供達のためにプールが用意され、風船釣り・スイカ割りもありました。私も久しぶりにスイカ割りをやりましたが、結構難しかったですね。(写真下:スイカが割れずに横を叩いているところです。)

SMC強運のブログ-H23.8.29 4


 毎年恒例のバーベQ大会ですが、以前は休日の土曜日にやっていましたが参加者は20人弱でしたが平日に行うようにしたら参加者が50人を超えるようになりました。SMCグループにとってバーベQ大会はスタッフ間のコミュケーションを図るための重要なイベントなので当然、就業時間内に行います。休日にやるのは欲得経営者のセコイ下心が見えます。休日や就業時間後にやるのでは社員に迷惑なので止めた方が良いのでは?


 就業時間内にするとお客様の迷惑になるので就業時間外で・・・と言うアホ経営者がいます。それはウソでしょ。真実は就業時間を社員のリクリエーションに使いたくないという下心・自社の利益(経営者の欲得)があるからでしょう。それでは社員が生き生きと働くことはできませんよ!!
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif
ブログランキング
↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

 今年も恒例の伊勢神宮&花水木の家族旅行に8月8日から10日まで行ってきました。今回は私と妻と長女と次女です。三女は大学の都合で不参加です。長女の家族旅行参加は5年ぶりです。


 さて、まずは恒例の伊勢神宮でお参りです。下の写真が御正殿へと続く階段下での撮影です。左から長女・私・妻・次女です。

SMC強運のブログ-H23.8.24 1


 参拝後はメインイベント?の「おかげ横丁」での食べ歩きです。スタートは赤福での赤福氷です。下の写真ですが中に甘~いアンコと白玉が入っていました。


SMC強運のブログ-H23.8.24 2


 その後は1本400円の飛騨牛串焼き(ちなみに松阪牛串焼きは1本600円だったので断念)、豚捨のコロッケ、きゅうりの1本漬け、すいかの串刺を食べました。


 さあ、次は花水木に戻って、温泉三昧、お酒三昧の生活が待っています。谷口夫妻と合流し、昼の3時頃からビールで乾杯をし、夜の10時頃まで飲みっぱなしです。(長谷川先生に認知症になるぞと言われそうですが・・・) 


 さて、今回は長女(幼稚園の先生)がアンパンマンミュージアムへ行きましたので写真を撮ってきてもらいました。


SMC強運のブログ-H23.8.24 3 SMC強運のブログ-H23.8.24 4


 下の写真が花水木の部屋から見えるスチールドラゴンですが、この3年間は遊園地で全く乗り物に乗ったことがありません。お酒と温泉のみです。


SMC強運のブログ-H23.8.24 5


 さて、10日の帰り道にトヨタ博物館に寄って来ました。下の写真は今年亡くなった父が初めて購入した車の2代目コロナの前で奥さんとツーショットです。

SMC強運のブログ-H23.8.24 6


 いずれにしても、どこへ行って、まったく暑い3日間でした。
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)

 

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif
ブログランキング
↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

毎週金曜日は「強運経営者塾」ブログ講座をアップしています。今回は73回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。下記の書籍が私の著書「自分の会社を100年続く企業に変える法」で~す。是非、読んでくださいね。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  


 100年企業になるためには経営者がどんなに優秀でも続けることはできません。社員あっての100年企業です。

 

 優秀な社員を育てるためにはどのようにしたら良いでしょうか?


 鍵は2つだと思います。一つは社員の叱り方。社員を叱るのは社員のプライドを傷つけないように個別に呼んで叱る方が良いという経営を全く知らない戯言を言っている経営者やコンサルタントがいます。叱る時は人前でも関係なく叱るのが基本です。


 私にとって社員も自分の子供も同じなので愛情を持ってその場で叱ります。誉める時は逆に個別に出来れば文章に残るように誉めます。人前で誉めると雰囲気が良くなるので人前で誉めることと言っているドアホがいますがこれもダメです。誉めて気持ち良いのは誉めた人と誉められた人だけです。その他の人はただ白けるだけなのです。「叱るのは人前で誉めるのは個別に」が基本です。


 2つめの鍵は社員のリクリエーションです。企業は組織として運営しているので社員のコミュニケーションがとても大事になります。リクリエーションは最高のチームワークづくりですね。私は社員とのコミュニケーションをとても大切にしています。特にリクリエーション・イベントですね。社員研修旅行・バーベキュー大会・新入社員歓迎会・月1回の昼食会などなど、すべて平日の就業時間内にやるようにしています。


これらのことは平日の時間外にやったり、休日にやったりする経営者がいますがこれは欲得経営者のやることです。お客さんの手前やれないとか平日に時間が取れないと言っているドアホ経営者がいますが、すべて、カネに目が眩んで平日にもともとヤル気がないだけです。やろうと思えばなんでも出来るのです。「打つ手は無限」です。

 

 最後に社員とのコミュニケーションを軽視している欲得経営者がいますが、自分の代だけは欲得だけで何とかなるかもしれませんがそれでは決して100年企業になることはできませんよ。 社員は企業にとって宝です。決して、道具でや歯車ではないのです。


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif
ブログランキング
↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています