岐阜県倫理法人会幹事長で加藤製作所 の加藤景司社長夫妻と私たち夫婦の4人で強運庵の囲炉裏において会食をしました。加藤社長の奥さんの実家は七笑酒造 です。当日は加藤夫妻から七笑酒造の赤いエプロンをプレゼントしていただき、エプロンをしての会食となりました。


SMC強運のブログ-H23.10.12 1


下の写真が加藤夫妻です。当日は以前加藤さんからいただいた七笑酒造のお酒を飲みました。とても美味しかったですね。そして、加藤夫妻は二人ともとてもお酒が強かったですね。


SMC強運のブログ-H23.10.12 2 SMC強運のブログ-H23.10.12 3


 私たち夫婦は奥さんが全く飲まないし、私も嗜む程度なので・・・・・。


 さあ、いつもこの4名で飲むと私と加藤さんの奥さんとの大激論となってヒートアップしていき最後は記憶が無くなってしまいます。この日も大激論をしていたのは覚えているのですが議論の中身が思い出せません。「旦那の言うことをもっと聞きなさい・・・」と言ったのは覚えています。そして、奥さんから「曽根先生はワンマンすぎる・・・」、う~ん、やはり、あまり覚えていません。


 まあ、いずれにしても楽しいお酒を飲むことが出来ました。次は4人で年末の忘年会です。必ず、次は加藤さんの奥さんにギャフンと言わせるぞ!!
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」
の会員です!!



banner_03.gif

ブログランキング

↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

 9月30日で渓流釣りが禁漁になってしまったので10月から来年の2月半ばまでは海釣りをやります。


 早速、10月1日に師崎から出港して大山沖でアジ釣りを行いました。メンバーは谷口セラミックの谷口社長と長江陶業の虎沢社長と早川建築の早川社長と私の4名です。当日は乗合船で風と波で大変苦しみましたが釣果は結構ありました。アジは130尾位と私と谷口さんがハマチを1尾ずつ釣りました。


SMC強運のブログ-H23.10.11 1 SMC強運のブログ-H23.10.11 2


 釣りが終わって、強運庵で今日の釣果の試食です。アジのたたき・鯵の塩焼き・ハマチの刺身・そして最後はハマチのあら煮を食べました。上の写真右が強運庵の囲炉裏の写真ですが私と谷口さんと虎沢が囲炉裏で食事をしていますが私の後ろで立っているのが早川君です。私達のために魚を捌いているところです。本当に有難いことです。今日釣った魚を今日捌いて囲炉裏で食べる、最高の贅沢ですね。


 さて、10月9日は揖斐川でハゼ釣りです。倫理法人会の仲間で税理士の山岸君に連れていって頂きました。


 早朝5時過ぎに川について第1投目を投げた途端、大きなハゼが釣れました。これは今日も大爆釣かと思いきや意外に厳しい釣りとなりました。

SMC強運のブログ-H23.10.11 3


 上の写真の通り、素晴らしい天気で気持ちが良かったのですが釣果はセイゴ1尾とハゼ14尾という釣果でした。少し残念な釣果でしたがセイゴは塩焼き、ハゼは唐揚げにして全てを当日に食べてしまいました。


 さあ、冬は海釣りと囲炉裏で楽しみたいと思います。
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」
の会員です!!



banner_03.gif

ブログランキング

↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

毎週金曜日は「強運経営者塾」ブログ講座をアップしています。今回は79回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。下記の書籍が私の著書「自分の会社を100年続く企業に変える法」で~す。是非、読んでくださいね。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  


先週の「強運経営者塾」ブログで100年企業に「老舗企業として大事なことを漢字一文字で表すと?」の質問に対して、第7位に「新」と「変」が入っていました。


昨今の厳しい経済環境で潰れたり廃業していく企業を見ているとまさに「新しいことに取り組んで変化していくこと」を怠ったことが原因のように思えます。多治見地域の地場産業で10年も20年も同じような商品を同じような作り方で同じようなルートで販売している企業は早晩無くなっていくでしょう。


日本の企業で自社商品・サービスの価値が安いことにある企業は全滅するでしょう。高くても売れる商品・サービスを提供できなければ生き残れません。ましてや業界ぐるみで単価の値上げを画策するようなアホ経営者のいる業界は全滅でしょう。


さて、「新しいことに取り組んで変化していくこと」は一朝一夕ではできません。そのためには小さな変化を日々続けていくことです。日々の小さな変化が1年・3年・5年・10年と時の経過と共に結果として大きな変化となるのです。


以前、小宮一慶氏がコピー用紙の話をしていました。「コピー用紙一枚は殆ど厚さがないようですがこれが百枚・千枚となってくると存在感が出てくる。」と!! 


実際その通りですね。1万枚のコピー用紙が2階から落ちてきて人の頭に当たれば大ケガをするか、もしかすると命を落すこともあるかもしれません。


やはり、日々、新しいことに取り組みながら小さな変化を継続していくことが、大きな変化につながるものです。一度で、大きな変化を求めるとリスクが大きくなってしまいます。


さて、あなたの企業は日々どのような新しいことに取り組んでいますか?


西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ



さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!