おうちごはん心得帳⑩野菜の量とメインのおかずの量は? | 東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

加工食品診断士、管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳師&ドレスセラピスト講師の明季が自身の経験を通して『なによりも健康が大切』という思いを綴ります。東洋と西洋の視点、遺伝子の視点、時に潜在意識やスピリチュアルも交えながらヘルスケアの情報発信です。

こんばんは。


ブログをお読みくださり


ありがとうございます。





思いつきで勝手にかき始めた


おうちごはん心得帳


シリーズ化して今日は⑩です。





メインのおかずと野菜の量ですが


パッと見た目にすると


私はこんな分量比が多いかな。

(今日はメニューの参考になさらないでね)


およそ  メイン1:野菜2 くらい。





今日は簡単に、野菜炒めだけ



その分、見た目で



野菜の分量が分かりやすかったので



ご紹介しました。



(加熱しただけ、私としては恥ずかしい感じ...)






野菜は色の濃い野菜を



極力、意識して何かしら毎食、食べたい。



今日はニラと人参🥕ですが



本当はもう少し量を増やして



食べたかった感じです。







最近、お魚は蒸すことが多いです。



意外とふっくらします。



焼き目をつけて香ばしく...も



お魚の美味しい食べ方ですが



身がしまらないから



お箸で簡単にほぐれますよ。



グリルを使わないから



後片付けも楽チンです。






暑いから加熱しただけ。



調味料を並べて



好みの味でどうぞ方式が増えました。



 


本日の一曲はこちらです。





梅は咲いたか に合わせて



八王子の芸者さんの踊り。



お座敷に行ったような気分になれますね!





小さな子どもは音楽がかかると


(例えば、お母さんと一緒を観ていたら)



自然と歌ったり踊ったりしますね。


 


歌ったり踊ったり...は氣も巡ります。



歌う踊るは根源的なもの。



人が本質的に持っているものだから



潜在意識にもつながりやすいのかな?





最後までお読みくださりありがとうございました!