進化するレバーペースト | 東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

加工食品診断士、管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳師&ドレスセラピスト講師の明季が自身の経験を通して『なによりも健康が大切』という思いを綴ります。東洋と西洋の視点、遺伝子の視点、時に潜在意識やスピリチュアルも交えながらヘルスケアの情報発信です。

今日はよいお天気ですね。
ベランダで切り干し大根、作成中😊

中医学・薬膳では

春は肝

季節の薬膳的措置はもう日常になっています。

スープや味噌汁に金針菜をプラスしたり
青菜は必須です。
酸味も取り入れます。

春は肝ですが
女性は常に補血が必要
カラダのサイクルに合わせて
私はレバーも取り入れています

内臓が苦手な方は
無理に食べなくても
別の方法で大丈夫ですよ

実家暮らしの時と比べ
レバーを食べる率が上がり
私の場合は体調↑
きっと鉄以外の栄養素も摂れるから

さて、レバーは
どんなレバーを使うのか?
本当はこの問題をクリアしてから
食べたいのですが

今回は間に合わなかったので
近所のスーパーで入手

レバー料理のレパートリーは
結構持っているけれど

イチバン美味しく感じるのは
手間はかかりますが
やはりレバーペースト
ステキな手作りコースターをいただきました。
ありがとうございます💗
茶色のレバーペーストがはなやかに😊

イタリアンにするのでとても食べやすく
がんばって補血する感は全くなし。
作ったその日はふんわりしていて、もう最高❣️
ワインが飲めたら、きっとたまらない一品

作り方もどんどん進化します

フライパンが変わり
レバーの加熱の仕方も変わり
お塩の種類が変わり
ハーブをプラス
元々のレシピからかなり離れました

どうしたらより自分好みになるのか?
単に美味しく食べたいだけですが
食いしん坊だから研究しちゃうね

自前の全粒粉パンにレバーペースト
最近はインスタントタイプの天然酵母を
使うのでパンの香りも気にならなくなりました

自分の手で作ることができるものは
なるべく自分で!が理想
合添を避けることも大切なポイント

次は、糠漬けにチャレンジかな😊