Amazonで安かったのでポラリスキューブってのをやってみました。

見ただけではどう動くのかわかりませんね。

形は3種類あります。中心の十字型、角の部分、小さなくさび型の部分。

 

まず、角部分のかたまりがこんな感じでくるくる回ります。

 

そして、全ての角部分を60度回した位置で止めると・・・

 

角度を変えましょう

 

直線が見えたか!?

 

 

なんと!ここで回ります

 

なんじゃこりゃー

 

こっち方向にも回ります。直線見えるもんね

 

この回転面が立方体の状態でどこにあたるかを図示するとこんな感じ

 

この面に沿って回転します。

中心の十字型の部分の位置関係が変わるのも一つのポイントでしょう。

ポラリス(北極星)なのに動いちゃうの😢???


少し考えればわかりますが、立方体に対してこの回転軸は4本あります。

 

この4本の回転軸での回転と角部分のクルクルでぐちゃぐちゃにするとこんな感じ。

これは揃えるのは大変そう!

 

 

てな感じで説明が長くなりましたがチャレンジしてみました。

初めは回転の仕方がうまくイメージできませんでしたが、そのうち慣れてきます。


ポラリスを合わせ、角の部分を合わせ、そしてくさび型の部分は24個もあるので大変・・・


角の向きが合わなかったりと苦戦しましたが、無事に攻略。


結局1日で解法を完成させました。

この手のパズルをやりすぎて、自分のレベルもだいぶ上がっているようです。

 

他のルービックキューブとは違う動きをするので、解くのにはいろんなアイデアが必要でした。

難しかったです。

でも、スクエアワンよりは簡単だと思いました。

分析しながら解いていきましたが、メモに使った紙も1枚ですみました。スクエアワンは7枚使いましたから。

 

解法は作れたものの、このポラリスキューブは実際揃えるにはかなり時間がかかります。難易度は高いですよー。