港湾の選択と集中 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 近隣アジア諸国に比べその地位を下げ続けてきた日本の港湾。海洋国であるので全国に港があってもおかしくないのですが貿易、交易のための港湾、さらにはアジアのハブ港湾としての地位を得られるような港湾が存在しないのも事実でした。


 こういったハブ港湾は立地条件も大切なのですが、どう港を活用するかまで含めたソフトが大変重要になってきます。超大型船が入れるというのもいまの時代ですから重要なのですが、どんな港にするか、どうスピードを持った港にするかなどソフトづくりも大きいところです。


 朝日新聞が伝えるところでは国土交通省がハブ港湾に決定するのは京浜港、阪神港で伊勢湾と北部九州が落選しそうということです。


 京浜港の方は東京港と横浜港の連携が少ないのですが、阪神港は大阪、神戸そして阪神間にある尼崎といったところが一体となって港湾運用を行うようなプランも出ています。


 ただこの中枢港湾の予算付けがどれくらいになるのか、厳しい財政状況ですから全面的支援ともならないでしょう。国と地方の覚悟も必要でしょう。そして、従来のようなハードだけでない充実も求められるのでないでしょうか。


今日のキーワード

”外見ではない魂の入れ方が重要”